本文へジャンプ
総社市トップページへようこそ市長室へトップへ市長プロフィール市長の動き市長交際費記者会見行政報告
現在位置:HOMEの中の市政情報の中のようこそ市長室への中の市長の動きの中の平成23_24年度から2011年6月
 
市長の動きロゴ

平成23年6月

29日

ちみちが「女性のチャレンジ賞」の受賞報告

 NPO法人吉備野工房ちみちの加藤せい子理事長ら3人が市長を訪ね、地域で活躍する女性や団体を顕彰する内閣府の「女性のチャレンジ賞」の特別部門賞(地域を変える女性の力)を受賞したことを報告しました。
 スタッフのほぼ全員が女性のちみち。地域資源を活用した参加・体験型プログラム「みちくさ小道」や特産品のパッケージデザインなどの事業で、女性ならではの視点を生かしている点が高く評価されました。市長は、「すばらしい。これからも総社の魅力の発信をよろしく」と祝福。加藤理事長は、「この受賞は、たいへん光栄なこと。地域の人と人や人と地域資源をつなぐ活動にさらにがんばります」とし、しばし和やかに談笑しました。
 表彰式は6月27日、首相官邸で行われました。

 ちみちの受賞報告

ちみちの受賞報告
     

27

中小企業振興条例の制定を

 総社商工会議所の総会が商工会館で開かれ、その席上で清水男会頭から「企業の成長を地域で支える条例(総社市中小企業振興条例)」の制定を求める要望書が市長に手渡されました。
 要望書では、地域経済を支えるのは中小企業とし、子どもの成長と同様に、企業の成長を地域で支える仕組みづくりを提案。その基本理念や推進体制などを定める市の条例制定を要望しています。そして、総社で生まれ、育ち、就職し、居住し、結婚・出産というサイクルが循環する仕組みづくりにもつながるものとしています。

 要望書の提出
     

27

三菱の益子社長と三菱関連企業が懇談

 三菱自動車工業株式会社の益子修社長が来総し、協同組合ウイングバレイの加盟社など14社の会長や社長と市役所で懇談。市長の進行で、東日本大震災の影響や生産体制などについて情報交換しました。
 参加者は、「日産との合弁会社による今後の生産は」「電気自動車の今後の展開は」などを質問。益子社長は「水島(製作所)を最大限に有効活用したい。今後とも力を合わせてやっていきたい。電気自動車もバリエーションを考えている」と話しました。

 懇談会の様子
     

27

備前焼の寄贈

 備前焼作家で黒尾地内の工房「鬼備釜(おにぞなえがま)」で作陶する山下今朝吾さん(倉敷市)が市長室を訪ね、備前焼の錦備前「一重口水指」を市に寄贈しました。
 錦備前は、ピンクゴールドの光沢があり雅やかな色合いをもつ備前焼。「一重口水指」は、高さ18センチ、直径16センチの水指。「文化振興に役立ててほしい」と市長に手渡しました。
 寄贈作品は、市役所玄関で7月1日から7月下旬まで展示します。

 寄贈
    

27

アメリカの教員が表敬訪問

 ユネスコ・アジア文化センター主催のESD(持続発展教育)日米教員交流プログラムで来日したアメリカの教員16人が、総社市を表敬訪問しました。
 同プログラムは、日本の学生や教育関係者と交流し、教育・文化への理解を深める研修。今月22日に48人が来日。3グループに別れ、その1つが総社市で研修します、6月30日までの間、常盤小学校、総社西中学校、総社高校、岡山県立大学の授業や学校の様子などを視察し、教育交流を図ります。また、鬼ノ城や宝福寺などの見学を通じ、日本の文化にもふれます。
 総合福祉センターで行われた式で市長は、「ようこそ総社へ。教育を通じ、深い友情とつながりをもちたい」と一行を歓迎。桑田教育長は「確かな学力・豊かな心・健康な体を理念に教育を進めている。しっかり見て、すばらしい研修にしてほしい」とあいさつしました。研修団を代表してカスリーン・ケネディーさんは、「総社の教育を見るのを楽しみにしている。ESDのため、意見交換などを通じ多くを学びたい」と抱負を述べました。
 他のグルーフは、金沢市と長崎県各市で実施。

 表敬訪問

あいさつ
    

26

地域の絆を深める

 リフレッシュと親睦を目的にした昭和地区ふれあいスポーツ祭りが、昭和小学校体育館で開かれ、同地区の老若男女約200人が、心地良い汗を流しました。 
 来ひんで訪れた市長は開会式で、「スポーツを通じて健康づくりを。がんばってください」と参加者を激励。参加者は、子ども向け玉入れをはじめ、ミニサッカー、ソフトバレーボールを和気あいあいと楽しみ、地域の絆を深めていました。
 同祭りは、今回で15回目。

 あいさつ

ミニサッカーを楽しむ参加者
     

25

岩崎淑さんの公開ピアノレッスンを開催

 ピアニストの岩崎淑さんが講師を務める公開ピアノレッスン「総社ミュージックアカデミー」がこの日始まり、明日まで市民会館で行われています。
 2日間で、6歳から59歳までの14人1組が受講。昨年購入したスタインウェイ製のグランドピアノを使い、同館の舞台でのレッスンです。この日の午前、岩崎さんは「とっても良く弾けているよ」と声を掛けながら、鍵盤に向かう手の形の基本などを熱心に指導していました。市長はレッスン冒頭の様子を見守りました。
 レッスンの様子は見学することができ、25日は午後5時20分まで(正午から1時間は休憩)、26日は午前9時から午後4時5分まで(午前11時45分から1時間は休憩)の予定です。

 レッスンの様子
     

24

災害救助犬の出動などの応援協定を締結

 市とNPO法人日本レスキュー協会(兵庫県伊丹市)は、行方不明者の捜索をする災害救助犬と被災者の心のケアをするセラピードッグの出動を内容とした「災害時における災害救助犬及びセラピードッグの出動に関する協定」を市役所で締結しました。
 協定書には市長、同協会の伊藤裕成理事長、萱原潤議長の3人が署名・押印。市長は、「有事の際には、多くの命を救うものと期待しています」と感謝。伊藤理事長は「私たちは民間団体であり、協定締結は、災害現場へのすみやかな出動につながります」と話しました。
 締結式後には、総合福祉センターで「東日本大震災時に何が起こったのか」と題して、伊藤理事長と災害救助犬トレーナーの古川広太さんが職員約100人に講演。東日本大震災や山口県防府市の土石流災害などでの活動を紹介。「現場でのスムーズな活動のため、災害救助犬の評価や認知度が高まることを望む」と訴えました。
 この協定を含め災害時の応援協定を、市は姉妹都市の茅野市(長野県)をはじめ、市内外の32団体と、医療や情報発信、復旧作業などの内容で締結しています。

 協定締結

防災講演会
       

23

自衛官募集相談員に委嘱状

 総社市自衛官募集相談員委嘱式が市役所で行われ、市長と自衛隊岡山地方協力本部の吉永幸男本部長が相談員一人ひとりに委嘱状を手渡しました。
 委嘱されたのは3人。任期は2年で、自衛官に適した人材探しやPR活動、入隊希望者の仲立ちなどの業務をします。

 委嘱式
     

22

6月定例市議会が閉会

 6月定例市議会が閉会し、補正予算7件や条例の制定・一部改正3件、議員提案1件など計19議案が原案どおり可決などしました。
 名誉市民の江口敏臣さんからの寄付などをもとに「子育て王国そうじゃ基金」を創設するための条例の制定と積立金1000万円の補正予算の可決をはじめ、ハローワーク総社と協働で取り組む就労支援に421万円、住民基本台帳のシステム改修に5849万円などの一般会計の補正予算が決まりました。
 議員提案は「市長の内部組織の見直しを求める決議」です。
 市長は閉会にあたり、「さまざまな施策の実現に向け精進し、市全体が一丸となり前向きにがんばっていきたい」とあいさつしました。

 議会の様子
     

21

短冊に願いを

 七夕を前に、市役所一階ロビーで、訪れた人たちに願い事を書いた短冊を飾ってもらう七夕飾りをはじめました。
 ロビーに笹を設置。初日のこの日は、清音保育所の園児44人が訪れ、「いちりんしゃに のれますように」や「かぞくみんな けんこうでありますように」などの願い事を書いた短冊を笹に結びました。市長は、「願い事をつけようね」と声を掛け、子どもたちといっしょに短冊をつけました。
 ナスの牛とキュウリの馬も飾られた七夕笹飾りは、7月7日まで設置します。

 七夕

七夕
     

20

千人委員会に3部会を設置

 今後5年間で障がいがある人1000人の雇用の実現に向けた協議をする市障がい者千人雇用委員会の第2回会合が市役所で開かれ、「基本理念」「支援制度研究」「就労創出」の3つの部会を設置し、議論を深めていくことが決まりました。
 委員14人が出席。冒頭、市長は「知恵を出し合い、できるだけ早く実現させたい」と、同委員会の江草安彦会長(社会福祉法人旭川荘名誉理事長)は「注目されている取り組み。一つひとつ消化していけば目標は達成できる」とあいさつしました。
 部会は、提言づくりや今年度行う実働的な取り組みを、具体的・戦略的に進めるために設置。基本理念部会は取り組みの基本的考え方の策定を、支援制度研究部会は国の助成・支援制度を研究、就労創出部会は就労の場の調査を担当します。9月開催の同委員会で協議結果を報告予定。
 協議のなかで、岡山大学病院の精神科神経科医師で重い障がいをもつ流王雄太委員が、自身の就職活動や勤務実態をもとに「社会に出るとき、助成制度などの情報が大いに役立った」と講演。また、障がいがある人の支援をする国立吉備高原職業リハビリテーションセンター、岡山障害者職業センター、岡山高齢・障害者雇用支援センターの職員から、障がい者の雇用支援への取り組みを聞きました。
 同委員会は今年5月に発足。障がい者関係団体をはじめ、特別支援学校、ハローワーク、市内の企業、岡山県立大学などの代表者ら16人で構成。

 会議の様子
     

14

多文化共生の3講座開講

 外国人と市民が共に仲良く暮らせるまちを目指し、多文化共生をテーマに「地域に根ざした日本語教室ボランティア育成研修」「地域でつながる日本語教室」「ココロの洗濯 リフレッシュ日本語教室」の3講座が、今月相次いで開講しました。
 日本語を教える日本人ボランティアの育成や、外国人が日本語の初歩を学ぶ内容。いずれも今年12月まで定期的に開催します。
 この日、リフレッシュ日本語教室の開講式を総社市保健センターで実施。講座生15人が出席。市長は、「一つでも多くの日本語をしゃべれるようになることを期待している」と激励しました。
 市では多文化共生社会の実現に向け、平成21年6月に国際医療ボランティアのアムダ(AMDA)グループ(本部・岡山市)と多文化共生に関する協定の締結をはじめ、外国人向けの情報発信、交流イベントや日本語講座の開催などに取り組んでいます。
 3講座は、文化庁の「生活者としての外国人」のための日本語教育事業の委託を受けて行うもの。

 あいさつする市長

講座
     

9日

指月電機製作所R&Dセンターのしゅん工式へ

 大規模工場等立地促進補助金を活用し、市が立地を支援した指月電機製作所(本社:兵庫県西宮市)のR&Dセンター(研究開発施設)が見延地内に完成。しゅん工式が同所で行われ、関係者ら約50人が完成を祝いました。 
 同センターは、鉄骨造二階建で延床面積約3553平方メートル。太陽光発電をはじめ、電気自動車やハイブリッド自動車の性能アップと普及のため、コンデンサーの蓄電量の大容量化や軽量化、耐熱性の向上などの研究開発を主に行います。
 式で同社の梶川泰彦代表執行役社長は、「将来を担う施設。電気エネルギーを有効に効率よく使うマネジメントの研究開発を行い、世界に躍進したい」とあいさつ。来ひんで出席した市長は、「市としてR&Dセンターの立地を歓迎します。産業や雇用などさまざまな面で、よきパートナーとしてともに歩んでいきましょう」とお祝いの言葉を送りました。
 市大規模工場等立地促進補助金は、雇用機会の増大と地域振興を図るためのもので、同社が最初の適用。また、大型の研究開発施設の立地は市内初です。同センターは今年5月に操業を開始。

 R&Dセンター

あいさつする市長
       

「そうじゃ・宮城っ子基金」、宮城県市長会と都内で合意

 市では、市民の皆さんから寄せられた義援金の大半を原資とする「そうじゃ・宮城っ子基金」を創設。宮城県内の震災孤児を支援する内容で、宮城県市長会と都内で合意しました。
 都市センターホテルで行われた締結式で、市長と宮城県市長会の奥山恵美子会長(仙台市長)が、「そうじゃ・宮城っ子基金」に関する基本合意書に署名・押印。支援の対象は、両親を亡くした宮城県内の中学生以下の震災孤児です。宮城県市長会を通じて、1人年間10万円を5年間支給する内容。支給方法や条件など必要な事項は今後詰めるとしています。
 寄せられた義援金は6月6日現在、4249万8299円。このうち3000万円が基金、約900万円が市職員が直接被災地に送った食料や日用品、燃料などの支援物資の購入費にあてられています。
 基金の創設は5月13日、総社市保健センターで開かれた市東日本大震災支援対策会議で提案され、委員の了承を得ました。

 締結式
     

6月定例市議会が開会

 6月定例市議会が開会し、補正予算7件や条例の制定・一部改正3件など計18議案を提案しました。
 市長は提案説明のなかで、東日本大震災関連し、NGOと行政による初動支援に関する提言書の作成や宮城県内の震災孤児を支援する「そうじゃ・宮城っ子基金」の創設の考えを示しました。また、地産地消を推進する「地・食べ」、障がいがある人の就労の場の拡充、雪舟くんの運行など、取り組んでいる施策の進捗状況を報告しました。
 名誉市民の江口敏臣さんからの寄付などをもとに「子育て王国そうじゃ基金」を創設するため、同条例の制定と積立金1000万円の一般会計の補正予算を提案。この基金は、補助金などの形で、子育て支援活動をより活発化させるためのものです。
 このほかの主な補正予算は、ハローワーク総社と協働で取り組む就労支援に421万円、住民基本台帳のシステム改修に5849万円などです。
 会期は22日までの17日間、10日から一般質問。
 総社市議会のホームページがリニューアルされ、この議会から本会議の様子を生中継しています。

 提案説明を行う市長
 
 生中継の画面
総社市議会のホームページ

http://www.gikai.city.soja.okayama.jp/

      

総社南高校 4部門でダンスの全国大会へ

 全国高等学校ダンスドリル選手権大会2011の中国・四国大会が総社南高校で行われ、総社南高校がヒップホップ(スモール)とジャズ、ソングリーダー、プロップの4部門で全国大会の切符を手にしました。
 ヒップホップやジャズといった7部門に、総社南高校や総社高校など7校が参加。各チーム、色鮮やかな衣装をまとい、協調性を大切にしたダイナミックな演技を披露しました。
 演技終了後に市長は、「躍動的でワイルドなすばらしい演技でした。皆さんの一層の飛躍を期待しています」と、選手をたたえました。
  他の全国大会出場校は、▼ヒップホップ(スモール) 大社(島根県)、新田(愛媛県) ▼ヒップホップ(ラージ) 岡山一宮。
 全国大会は7月27日・28日に東京体育館で開かれます。

 あいさつする市長

総社南高校のジャズ部門の演技
     

田んぼの学校の田植えに参加

 農作業だけでなく、農村の風習や自然の様子も学ぶ田んぼの学校がスタートし、総社北分館管内の子どもら約140人が、田植えを体験しました。
 子どもたちは2班にわかれ、約6アールの田へ入りました。植えたのはもち米の苗。苗の持ち方や植える深さなどの指導を受けながら、田植え綱に沿って植えていました。また、市長も列に並び、子どもたちといっしょに田植えを楽しみました。
 田植えの後の泥んこ遊びも満喫した子どもたちは、泥を洗い流し、特製の「田んぼの学校温泉」の湯船でほっこりしていました。
 田んぼの学校は今年で10回目。来年1月のとんどまで続き、子どもたちは稲刈りやもちつきなどを体験していきます。

 田植えをする市長

田植え

特製温泉
     

描蒟醤の漆器作品の寄贈

 漆芸家の塩津容子さん(総社三丁目)が市長室を訪ね、漆器(描蒟醤(かききんま))で平成19年日本伝統工芸展の入選作品の「花結び」を市に寄贈しました。
 描蒟醤とは、和紙と麻布に漆を混ぜ、何度も塗り重ねるなどして素地を作り、朱漆で文様を描き漆を塗って仕上げるもの。「花結び」は円形の漆器で、直径27センチ高さ9センチの大きさ。文様は、山野草をモチーフにして描かれています。漆に備中漆を使う塩津さんは、「作家活動30年の記念に、多くの人に漆を知ってもらいたい」と、市長に手渡しました。
 寄贈作品は、市役所玄関で6月末まで展示します。

 寄贈
       

チャリティーコンサートの収益金を義援金に

 東日本大震災復興支援チャリティーコンサート実行委員会(宇佐美敬三代表)から被災地の支援にと、義援金57万4000円が市に寄せられました。
 宇佐美代表ら3人が市長室を訪ね、「5月15日に開催したチャリティーコンサートの収益金と多くの人の好意です」と伝え、義援金を市長に手渡しました。
 同コンサートは市民会館で開かれ、「ザ 十二ヶ郷・陽水」の呼び掛けで、がらくた姫、Lu-na、hiroshi、吉備路ベンチャーズ5組が出演しました。

 義援金の寄付
 このページの先頭へ
総社市btn_access
〒719-1192 総社市中央一丁目1番1号
TEL 0866-92-8200(代表) FAX 0866-93-9479
【開庁時間】8:30〜17:15(月曜日から金曜日) 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は閉庁します。
【夜間・閉庁日の連絡先】TEL 0866-92-8200(休日・夜間受付窓口)
 著作権・リンクアクセシビリティ
copyright