作原の椋の古木
さくばらのむくのこぼく
椋の木は、ニレ科の落葉高木です。雌雄を兼ね備えており、5月に開花し、10月には約1cmほどの卵形の果実が実り、甘くて食べることができます。作原の椋の木は、目通り周囲約6.9m、高さ約15mの巨木で樹齢約500年と推定されています。
昭和32(1957)年に南の枝が倒れ、目通りが空洞となるまでは、目通り周囲約9.5mを測り、『吉備郡史』に郡中第一の巨木と紹介されています。かつては、松山往来(岡山市板倉~高梁市内山下)の一里塚的な役割を果たしていました。
名称 | 作原の椋の古木 | 
 |
所在地 | 総社市日羽 |
指定区分 | 市指定 天然記念物 |
指定年月日 | 昭和41(1966)年4月14日 |
管理者 | 総社市 |
大きさ・寸法 | 目通り(目の高さ)周囲約6.9m、 高さ約15m |