道満塚古墳
どうまんづかこふん
地頭片山集落の南部に位置し、福山の北のふもと標高約60m付近に築かれた円墳です。山手地区では最も大きな円墳で、ほぼ東に向かって開いた横穴式石室が埋葬施設となっています。遺体と共に埋葬した品々(副葬品)は発見されていませんが、石室の形状から、6世紀末~7世紀初頭に築造されたものと思われ、横穴式石室としては比較的新しいものと考えられます。
名称 | 道満塚古墳 |  |
所在地 | 総社市地頭片山 |
指定区分 | 市指定 史跡 |
時代 | 古墳時代 |
指定年月日 | 昭和46(1971)年3月20日 |
管理者 | 個人 |
形式・構造など | 円墳 横穴式石室 |
大きさ・寸法 | 墳丘:径約12m、高さ約3.5m 横穴式石室: 現存長約6.7m、 最大幅約1.8m、 最大高約1.9m |