厨子
ずし
この厨子は、木造漆塗りで、二つ折りになった両開きの扉をもち、扉の外側は各種の金具で飾られています。
内面に金箔(きんぱく)が張られ、扉の左右には正規の仏絵師によると思われる観音菩薩(ぼさつ)・法然上人、勢至菩薩・善導大師の絵が描かれています。中央には蓮華(れんげ)の台座が据えられ、その上に阿弥陀如来(あみだにょらい)の立像が安置されていますが、阿弥陀如来像は後世のものと考えられています。小型ながら、装飾性に富んだ貴重な工芸品です。
名称 | 厨子 |  |
所在地 | 総社市種井 |
指定区分 | 市指定 工芸・考古 |
時代 | 江戸時代初期 |
指定年月日 | 昭和46(1971)年5月25日 |
管理者 | 東光寺 |
大きさ・寸法 | 総高99.0cm、幅39.0cm、奥行27.5cm |