本文へジャンプ
総社市トップページへようこそ市長室へトップへ市長プロフィール市長の動き市長交際費記者会見行政報告
現在位置:HOMEの中の市政情報の中のようこそ市長室への中の市長の動きから2024年8月
 

今月の市長の動き

令和6年 8月

29日


全国中学校体育大会の出場結果報告会へ

  8月17日から25日にかけて開催された全国中学校体育大会に出場した選手が、結果報告のため市長室を訪れました。
 報告を受け市長は、「全国大会という大きな舞台で相手と戦い自分と戦った経験は何にも代えがたいことでしょう。これからも皆さんの頑張りを市民みんなで応援しています」と健闘をたたえました。
【全国大会出場選手】
▼武田絢葉さん(前列右、総社東中3年、剣道)
▼小鍛治茉子さん(前列左、総社西中3年、競泳)
▼髙田一始さん(後列右、総社西中3年、陸上)
▼小林昇太さん(後列中央、総社東中3年、陸上)
▼植田悠真さん(後列左、総社西中3年、陸上)

240829全国中学生体育大会の出場結果報告会

29日


第2回そうじゃ吉備路マラソン実行委員会へ

 そうじゃ吉備路マラソンの実行委員会が、市保健センターで行われました。
 大会長である市長は、「前回の改善点を見出し、目指すところを追求していきましょう」と、あいさつしました。
 会では、事務局が準備状況や今大会からの変更点などについて説明。前回までは大会前日と当日に会場でナンバーカードの受け渡しを行っていましたが、今大会では事前に発送することで、混雑の緩和を図ります。そのほか、大会ポスターや募集要項について委員から意見が出されていました。 
 10月1日(火)には、出場者の募集が開始されます。 

240829マラソン実行委員会

240829マラソン実行委員会

26日


9月定例市議会前の記者会見へ

 9月定例市議会を前に、記者会見が市保健センターで行われ、今議会で提案する議案を発表しました。
 冒頭のあいさつで市長は、「今回、市役所の新庁舎で総合窓口をデジタル化するための予算を計上しました。新庁舎がこれまで以上に市民に寄り添った市役所になるよう全力を尽くします」と発言。そのほか、6月議会の補正予算で計上された総社版ライドシェアが三須桃山団地でスタートしたことについてもふれました。
 提出議案は計21件で、一般会計補正予算は、市役所の新庁舎で総合窓口をデジタル化するための経費など5億7500万円の増額。
 9月定例市議会は9月2日から9月27日までの日程で行われます。

会見の様子

23日


岡山県キッチンカー協会との協定締結式へ

 大規模災害が発生した際に、避難所などでの炊き出しがスムーズに実施されることを目指し、岡山県キッチンカー協会と災害時におけるキッチンカーによる炊き出しの実施等に関する協定を締結しました。
 この日、市役所で協定締結式を実施。市長は、「6年前の災害で、中長期にわたる避難生活での食事提供の難しさを実感した。今日の協定を契機に、避難所設営の際には避難者の一番近くで出来たての温かい食事が提供できるよう、協力してやっていきましょう」と、同協会の水谷勝代表理事は、「能登半島地震の際も、行政との連携により、スムーズに現地に入ることができました。日頃お客さまとして私たちの生活を支えてくださる皆さんが困ることになれば、その時は私たちが助ける番だという思いでお役に立ちたいと思います」と述べました。
 今後、大規模災害が発生した際には、協定に基づき、市内の避難所などで同協会のキッチンカーによる炊き出し活動が迅速かつ円滑に行われるよう両者が協力します。

240823岡山県キッチンカー協会との協定締結式



20日


野菜をもりもり食べよう!よい子のサラダ教室へ

 子どもたちに野菜をとることの大切さなどをわかりやすく伝える子育て支援食育活動、「野菜をモリモリ食べよう!よい子のサラダ教室」が、やまて認定こども園で開かれました。
 開会にあたり、市長は、「野菜は健康に良くとても美味しいです。たくさん食べて元気に育ってくださいね」とあいさつしました。
 園児たちは野菜に関するクイズを楽しんだ後、サラダづくりに挑戦。夏野菜とドレッシングを自分たちで盛り付けて、みんなでおいしくいただきました。

240820野菜の日イベント

240820野菜の日イベント


19日


中国学園大学のインターンシップ生を受け入れ

  市役所で就業体験をするインターンシップ生として、中国学園大学から1人を受け入れるに当たり、市役所で開講式を行いました。
 市長は、「インターンシップを経て、社会に出たときのイメージができると思います。これからの人生の糧になるよう、一生懸命頑張ってください。」と学生を激励し、辞令を交付しました。
 インターンシップ生は、保健福祉部で公務員の業務を体験します。

辞令交付の様子

集合写真


19日


令和6年度第1回総社市部活動地域移行推進協議会へ

  令和6年度第1回総社市部活動地域移行推進協議会が市役所で行われました。
 会に先立ち市長は、「部活動をしたいけどできない子どもたちを減らせるよう、皆さんの力を貸してください」と述べました。
 その後、中学校教諭をはじめとした委員から、他市での取り組みや各中学校の現状についての意見が出されました。次回の部活動地域移行推進協議会は11月ごろに実施予定です。

あいさつをする市長

会議の様子


16日


そうじゃ吉備路マラソン学生委員会発足式・第1回学生委員会へ

 令和7年2月23日(祝)に開催予定の「2025そうじゃ吉備路マラソン」に向けた、そうじゃ吉備路マラソン学生委員会の発足式・第1回学生委員会が市役所で行われました。
 発足式で市長は、「より良いマラソン大会をつくっていくために、学生のみんなが中心となって引っ張っていってほしい。従来のよさは十分に継承した上でより若々しく、より画期的な吉備路マラソンにしたい」と熱い思いを述べました。
 また、式の後に第1回学生委員会を開催。発足式で決定した委員長を中心として、新しい魅力確立のために必要なことや今後の流れについての話し合いが行われました。

市長あいさつ

委員会の様子


8日


倉敷芸術科学大学のインターンシップ生を受け入れ

 市役所で就業体験をするインターンシップ生として、倉敷芸術科学大学から2人を受け入れるに当たり、市役所で開講式を行いました。
 市長は、「消防の業務を学生のうちに経験できることはとても貴重です。皆さんの将来に役立ててください」と学生を激励し、辞令を交付しました。
 インターンシップ生は、消防本部で公務員の業務を体験します。

辞令交付の様子

集合写真


7日


くらしき作陽大学・作陽短期大学のインターンシップ生を受け入れ

 市役所で就業体験をするインターンシップ生として、くらしき作陽大学・作陽短期大学から6人を受け入れるに当たり、市役所で開講式を行いました。
 市長は、「社会に出たときには、学生時代にどのような経験をしたかが大事になります。今回のインターンシップが皆さんのいい経験になると信じています」と学生を激励し、辞令を交付しました。
 インターンシップ生は、秘書室や危機管理室、保健福祉部などで公務員の業務を体験します。

市長と名刺交換

集合写真


7日


総社市版ライドシェア「三須桃山団地買援隊」出発式

 地域の支え合いによって高齢者の移動手段を確保する団体に対し、市は「総社市版ライドシェア」として、その取り組みへの支援を開始しました。三須桃山団地買援隊は、その第1号に登録。登録後、初めて運行したこの日、出発式が行われました。
 式で市長は、「人口減少や高齢化が進み、今後移動困難者が増えることが予想されています。現在三須桃山団地で行われている地域の取り組みが、全市に広がっていくことを願っています」とあいさつ。買援隊の内田正志会長とともに、車両にライドシェアを示すマグネットを貼り付けました。

240807三須桃山団地ライドシェア

240807三須桃山団地ライドシェア


6日


ノートルダム清心女子大学のインターンシップ生を受け入れ

 市役所で就業体験をするインターンシップ生として、ノートルダム清心女子大学から12人を受け入れるに当たり、市役所で開講式を行いました。
 市長は、「インターンシップは社会のことについて詳しくなれる貴重な経験です。共に頑張りましょう」と学生を激励し、辞令を交付しました。
 インターンシップ生は、市民生活部や文化スポーツ部、産業部などで公務員の業務を体験します。

市長あいさつ

集合写真


2日


環太平洋大学のインターンシップ生を受け入れ

 市役所で就業体験をするインターンシップ生として、環太平洋大学から27人を受け入れるに当たり、市役所で開講式を行いました。
 市長は、「インターンシップでは普段の学校生活で経験出来ないことが多いと思います。市民のために一緒に頑張りましょう」と学生を激励し、辞令を交付しました。
 インターンシップ生は、総合政策部や環境水道部、消防本部などで公務員の業務を体験します。

市長あいさつ

集合写真


2日


岡山県立大学のインターンシップ生を受け入れ

 市役所で就業体験をするインターンシップ生として、岡山県立大学から13人を受け入れるに当たり、市役所で開講式を行いました。
 市長は、「学生の時から市役所の仕事を体験できることはとても貴重です。一生懸命頑張ってください」と学生を激励し、辞令を交付しました。
 インターンシップ生は、総合政策部や建設部、教育部などで公務員の業務を体験します。

市長あいさつ

集合写真
 このページの先頭へ
総社市btn_access
〒719-1192 総社市中央一丁目1番1号
TEL 0866-92-8200(代表) FAX 0866-93-9479
【開庁時間】8:30〜17:15(月曜日から金曜日) 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は閉庁します。
【夜間・閉庁日の連絡先】TEL 0866-92-8200(休日・夜間受付窓口)
 著作権・リンクアクセシビリティ
copyright