本文へジャンプ
総社市トップページへようこそ市長室へトップへ市長プロフィール市長の動き市長交際費記者会見行政報告
現在位置:HOMEの中の市政情報の中のようこそ市長室への中の市長の動きから2024年7月
 

今月の市長の動き

令和6年 7月

27日


市内各地の夏祭りへ

 市内各地で夏祭りが開催されました。
 高梁川清音河川敷グラウンドでは清流まつりが開催されました。ステージでは、ダンスや歌が披露されたほか、フィナーレでは、1300発の花火が打ち上げられました。市長は、「今年も多くの人が来てくれてとてもうれしいです。皆さんしっかり楽しんでいってください」とあいさつしました。
 このほか、総社宮では総社宮輪くぐり祭、山手公民館では夏祭りやまて、総社北小学校では北小学校区町内夏祭りが開催されました。

清流まつりであいさつをする市長

夏祭りやまての様子

24日


岡山商科大学のインターンシップ生を受け入れ

 市役所で就業体験をするインターンシップ生として、岡山商科大学から8人を受け入れるに当たり、市役所で開講式を行いました。
 市長は、「皆さんを決してお客さま扱いすることなく、同僚として接していきます。一緒に頑張りましょう」と学生を激励し、辞令を交付しました。
 インターンシップ生は、秘書室や危機管理室、消防本部などで公務員の業務を体験します。

市長あいさつ

集合写真

23日


そうじゃ吉備路マラソン第1回推進委員会へ

 来年2月23日(祝)に開催される「2025そうじゃ吉備路マラソン」の円滑な運営に向けて、第1回推進委員会を開催。総社商工会議所や市観光協会、市スポーツ協会の代表者などが出席しました。市長は、「昨年と比べてさらに良くなったと思ってもらえる大会にするために、皆さんの力をお貸しください」とあいさつしました。
 その後、事務局が大会概要を説明。出席者からは昨年の大会を踏まえ、反省点や改善点が述べられました。次回の推進委員会は11月ごろに実施予定です。

市長のあいさつ

委員会の様子

16日


全国大会出場者合同激励会へ

 夏季休業期間中に全国大会へ出場する選手の激励会が市役所で行われ、ソフトテニス・空手道・バドミントン・バレーボール・ハンドボール・少林寺拳法の選手が出席しました。
 市長は、「全国大会では、今まで練習してきた力をしっかりと発揮できるよう頑張ってください。応援しています」と述べました。また、市長と市スポーツ協会 荒木千代信会長が選手へ激励金を贈呈。
 選手を代表して総社高校ハンドボール部キャプテンの永野源さん(3年)が、「それぞれ競技は違いますが、全国制覇目指して全力を尽くしてきます」と謝辞を述べました。
 出場選手は次のとおりです。
▽ソフトテニス 村岡勇人さん(常盤小6年)、村岡瑛介さん(常盤小3年)、深井陸斗さん(山手小6年) ▽空手道 岡田凛丸さん(総社東小2年) ▽バドミントン 勘藤魁人さん(倉敷翠松高校2年) ▽バレーボール 神﨑優さん(金光学園高校3年) ▽ハンドボール 総社高校ハンドボール部、于愛羅さん(総社西中2年)、内藤沙良さん(総社西中2年)、于泰理さん(常盤小6年)、内藤将真さん(常盤小6年)、松田東悟さん(常盤小5年)、江田啓翔さん(常盤小4年)、角井壱成さん(総社東小6年)、高見晴さん(総社小5年)、宮崎大晟さん(山手小5年) ▽少林寺拳法 田中塁偉さん(総社東中1年)、小池康成さん(総社東中3年) ▽剣道 東泉希さん(倉敷青陵高校3年)、菅野心平さん(玉島高校2年)


あいさつをする市長

参加者全員で集合写真

9日


社会を明るくする運動総社市推進大会へ

 犯罪や非行を防ぎ、更生への理解を深める「社会を明るくする運動」の総社市推進大会がこの日、総合福祉センターで開催されました。
 冒頭で市長は、「すばらしい標語を考えてくださり、ありがとうございました。誰に対しても優しく接して、一人も取り残すことのない明るい社会をつくりましょう」とあいさつ。社会を明るくする運動優秀標語に選ばれた市内の小・中学生5人の表彰が行われました。
 優秀標語の受賞者は次のとおりです。
福本栞奈さん(総社北小5年)、川上大和さん(山手小6年)、井上愛菜さん(総社西中1年)、秋山紗弥花さん(総社東中2年)、能勢帆乃佳さん(総社西中3年)


8日


刑部三須線開通式へ

 都市計画道路刑部三須線が開通し、供用開始を前に現地で開通式が開催されました。この日開通したのは、中央井手本線から東総社中原本線までの区間です。
 開会にあたり市長は、「地元の皆さんにとっては待ちに待った日ではないでしょうか。この道が交通の利便性向上につながってくれることを期待しています」とあいさつ。式には事業関係者や地元住民など約50人が出席し、テープカットや走り初めで新たな道の完成を祝いました。
 午後2時には一般車両の通行が開始され、開通を待ちわびた人たちの車などが行き来していました。




6日


平成30年7月豪雨災害追悼献花へ

 市内で12人が亡くなった平成30年7月豪雨災害から6年を迎えたこの日、市役所に献花台が設けられました。
 市長は、関係者らと黙とうをした後、ヒマワリを手向け、犠牲者の冥福を祈りました。
 被災した人や地域住民も次々と献花に訪れ、献花台に花を供え手を合わせていました。

参加者で黙とう

市長の献花

2日


LINEを活用した、スーパーファストパス事業報告会へ

 内閣府・内閣官房が実施した令和5年度経済対策に基づく物価高騰対策給付金の支給に際し、デジタルを積極的に活用・先駆的にスーパーファストパスを導入し、迅速・簡素・適切に行ったとして、総社市が大臣認定を受けました。
 この日、認定報告と給付金事業概要の説明会を実施しました。
 会に先立ち市長は、「内閣府より表彰いただけたことは大変光栄です。今後もLINEを活用して、困っている市民の方々を早く助けていきたい」とあいさつ。
 その後、市職員が実演を交えながら給付金の申請方法などを説明しました。7月3日から始まる調整給付金の支給開始は県内で最速となる見込みです。市では、今後もスーパーファストパスをさまざまな分野で活用し、市民にとって日本一優しい市役所を目指します。

市長あいさつ

総合政策部梅田部長の説明

1日


史跡作山古墳調査指導委員会へ

 市はこの日、作山古墳の調査・活用などを検討する史跡作山古墳調査指導委員会を設置。同日、市保健センターで第1回目となる委員会が開かれました。
 開会にあたり市長は、「委員の皆さんの指導・助言をいただきながら、総社の宝である作山古墳の謎に迫っていきたいと思います」とあいさつ。委員への委嘱状交付や事務局からの概要説明がなされたほか、現地視察などが実施されました。
 次回の委員会開催は、12月を予定しています。




 このページの先頭へ
総社市btn_access
〒719-1192 総社市中央一丁目1番1号
TEL 0866-92-8200(代表) FAX 0866-93-9479
【開庁時間】8:30〜17:15(月曜日から金曜日) 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は閉庁します。
【夜間・閉庁日の連絡先】TEL 0866-92-8200(休日・夜間受付窓口)
 著作権・リンクアクセシビリティ
copyright