本文へジャンプ
総社市トップページへようこそ市長室へトップへ市長プロフィール市長の動き市長交際費記者会見行政報告
現在位置:HOMEの中の市政情報の中のようこそ市長室への中の市長の動きから2024年12月
 

今月の市長の動き

令和6年 12月

26日


ノートルダム清心女子大学のインターンシップ生からの政策提言

 市役所で就業体験をしたノートルダム清心女子大学のインターンシップ生の成果報告会が開かれ、市長や関係部長らが出席しました。学生は、体験した業務の中で気付いたことや感じたことを基に政策を提言。日本人と外国人の交流イベントを行い、多文化共生を目指していくことや市内にある空き家をグランピング施設に改修し、市内外から多くの人に来てもらうといった案を発表しました。
 提言を受け市長は、「皆さん素晴らしい政策提言をしていただきありがとうございました。今後の市政運営の参考にさせていただきます」とあいさつ。最後に学生らにインターンシップ修了証を手渡しました。
 優れた政策提言は後日表彰し、市の政策として実行していきます。

市長あいさつ

集合写真

25日


第2回そうじゃ吉備路マラソン推進委員会へ

 今年度2回目となるそうじゃ吉備路マラソンの推進委員会が、総合福祉センターで行われました。
 大会長である市長は、「皆さんで意見を出し合って、より良い大会をつくっていきましょう」と、あいさつしました。
 会では、事務局から前回の推進委員会で上がった意見や提案について回答。その後、学生委員会から提案された新しいボランティアキャップのデザインが決定されました。

市長あいさつ

委員会の様子

25日


ウォーキンピック入賞者の表彰式へ

 歩くことによる健康づくり事業“ウォーキンピック”の表彰式が市役所で行われ、上位チームに市長から賞状と記念品が手渡されました。
 ウォーキンピックは総社市と神奈川県大和市が合同で開催したウオーキングイベントで、228チームが参加。総社市からは79チームが参加し、一般の部・70歳以上の部・職場の部に分かれてチームごとの平均歩数を競いました。
 式には、総社市の中で上位入賞した9チームのメンバーが出席。市長は、「日々のウオーキングお疲れさまでした。これからもたくさん歩いて健康を維持していきましょう」と健闘を称えました。
 総社市チームで総合上位入賞したチームは、次のとおりです。
【一般の部】
 総合1位 恋するラビット2
 総合2位 チーム武亀
【職場の部】
 総合1位 ちょーぐりりば
 総合2位 きよねスポーツくらぶ
 総合3位 CRF ヨッシーと呼ばないで!

市長あいさつ

記念撮影

25日


山崎製パン株式会社岡山工場が障がい者(児)施設などへクリスマスケーキを贈呈

 山崎製パン株式会社岡山工場から、市内46の障がい者(児)施設などにクリスマスケーキが贈られました。
 市役所で行われた贈呈式に出席した市長は、「今年もたくさんのケーキをいただき、ありがとうございます。みんなでケーキを食べて、楽しいクリスマスにしましょう」と、山崎製パン株式会社従業員組合岡山支部長の伊島一雅さんは、「毎年、皆さんからいただく手紙や色紙が私たち社員の励みになっています。私たちが作ったケーキをおいしく食べてほしいです」とあいさつ。事業所の代表者にケーキが手渡されました。
 今年、贈呈されたケーキは100個(537人分)。同工場がクリスマスケーキを贈るのは、今年で11回目です。

市長あいさつ

クリスマスケーキ贈呈の様子

23日


岡山県立大学のインターンシップ生からの政策提言

 市役所で就業体験をした岡山県立大学のインターンシップ生の成果報告会が開かれ、市長や関係部長らが出席しました。学生は、体験した業務の中で気付いたことや感じたことを基に政策を提言しました。
 提言を受け市長は、「インターンシップで学んだことを今後の学校生活や社会に出た時に生かしてもらいたいです」とあいさつ。最後に学生らにインターンシップ修了証を手渡しました。
 優れた政策提言は後日表彰し、市の政策として実行していきます。

市長あいさつ

記念撮影

20日


11月定例市議会が閉会

 11月定例市議会が閉会し、令和6年度一般会計補正予算や総社市事務分掌条例の一部改正など、議員提出の1議案を含む19案件がすべて原案どおり可決などされました。
 市長は、「熱い議論を交わしていただき、ありがとうございました。日本一優しい市役所の実現に向け、市役所一丸となって頑張っていきます」と述べました。

市長あいさつ

19日


そうじゃ産セロリの初出荷へ

 市の特産品の一つである、マイルドセロリの今シーズン初の収穫と出荷がそうじゃ地食べ公社ビニールハウスで行われました。出荷にあたり市長は、「今年も総社が誇るセロリの旬がやってきました。ぜひ多くの人に食べてもらいたいです」とコメント。その後、市長も収穫を体験し、採れたてのセロリを味わっていました。
 山手メロン・セロリ生産組合では、12月から3月までの期間で約2万株、約30トンの出荷をする予定です。収穫されたセロリは、山手地区にあるセロリハウスのほか、市内の直売所やスーパーで販売されます。

収穫したセロリを持つ市長

セロリ畑と市長

18日


子育て王国そうじゃ基金贈呈

 子育て支援に役立ててほしいと、株式会社テクノスの藤井範之代表取締役から市の子育て王国そうじゃ基金へ10万円が贈られました。
 支援金を受け取った市長は、「総社の子どもたちが幸せになれるよう、大切に使わせていただきます」と感謝の言葉を述べました。

記念撮影

18日


総合計画審議会を開催

 第2次総社市総合計画後期基本計画の評価と検証を報告するため、総合福祉センターで総合計画審議会が開かれました。
 市長は、「これからより良い総社市をつくっていくために、皆さんの率直な意見をいただきたいです」とあいさつしました。
 審議会では、5月17日から6月28日までの約1カ月間、2000人を対象に実施した市民アンケート(回答率61.1%)の結果を公表。全質問のうち、観光整備や各イベントの充実に関する項目が最も満足度が高く、公共交通の利便性に関する項目が最も不満度が高かったことなどが報告されました。

市長あいさつ

会議の様子

17日


作山古墳調査指導委員会へ

  市は、作山古墳の調査・活用などを検討する史跡作山古墳調査指導委員会を設置しています。今年度2回目となる調査指導委員会が保健センターで開かれました。
 開会にあたり市長は、「前回の委員会でご指摘いただいた調査の体制整備や目的の明確化について、しっかり取り入れながら調査計画を作成しています。今後の発掘調査に向けて、さらなるご意見をいただきたいと思います」とあいさつ。会では、令和7年度から実施する発掘調査の場所やその規模などについて、現地視察を交えながら話し合いが行われました。

241217作山古墳調査指導委員会

17日


放課後児童クラブへの寄付贈呈式へ

  市内放課後児童クラブの活動に役立ててほしいと、国際ソロプチミスト総社から市へ寄付金が贈られました。
 寄付金を受け取った市長は、「皆さんの気持ちをしっかりと子どもたちに届けます」と感謝の言葉を述べました。
 国際ソロプチミスト総社は、実業界で活躍する女性や専門職に従事する女性で組織された国際的なボランティア組織です。放課後児童クラブへの寄付は平成18年から始まり、今回で19回目となりました。

241217国際ソロプチミスト総社から寄付贈呈

5日


11月定例市議会一般質問

 11月定例市議会の一般質問が始まりました。
 この日は、岡崎享一議員、仁熊進議員、萱野哲也議員、小野耕作議員、小川進一議員の一般質問に、市長や教育長、担当部長が答弁しました。
 同定例市議会は、引き続き6日に三上周治議員、山田雅徳議員、山名正晃議員、加藤保博議員、荒木将之介議員、9日に頓宮美津子議員、深見昌宏議員、三宅啓介議員、太田善介議員、溝手宣良議員、10日に小西利一議員の一般質問が行われます。

答弁をする市長

5日


そうじゃ吉備路マラソン号出発式・カウントダウンチュッピーパネル設置式へ

 令和7年2月23日㈷に開催されるそうじゃ吉備路マラソンに先駆けて、ヘッドマークに大会名を掲げた列車・そうじゃ吉備路マラソン号の出発式が行われました。
 式典に出席した市長は、「今日からそうじゃ吉備路マラソン号が運行します。一緒に大会を盛り上げていきましょう」とあいさつ。JR倉敷駅の坂本芳明駅長とテープカットを行った後、2人の合図で列車が総社駅から出発しました。
 そうじゃ吉備路マラソン号は、JR桃太郎線の総社駅から岡山駅までの区間を12月11日㈬まで運行します。
 また式典後、JR総社駅改札前の自由通路に、大会当日までの日数をカウントダウンするチュッピーパネルが設置されました。
 大会当日まで、障がい者就労継続支援A型事業所アグリ.エカロー・星の利用者がパネルを管理します。




2日


昭和五つ星学園義務教育学校・幼稚園 体験型環境教室へ

 昭和五つ星学園義務教育学校・幼稚園では、「山の中の環境留学」として、子どもが豊かな自然に直接触れながら、自ら課題を見つけ答えを探っていく学習を行っています。同校4年生児童が、同校名誉校長の野口健さんと一緒に地域の山林で間伐や植樹を行う体験型の環境教室が開かれました。
 開講にあたり市長は、「今日は野口健さんと一緒に間伐をして、豊かな森を守っていきましょう」とあいさつ。備中南森林組合の職員らが見守る中、児童はのこぎりで伐採を体験しました。1-5アクティブキャンパスに戻ってからは、ほかの学年の児童らとともに、今年度行った自然環境に学ぶ取り組みを野口名誉校長に報告しました。その後、野口名誉校長は6-9フロンティアキャンパスに移動し、児童・生徒らに対し講演を行いました。
 同校では、今後も4年生が間伐・植樹を担当し、学園全体で何十年先をも見据えた森づくりに取り組む予定です。

切る木を選ぶ

一緒に木を切る児童と野口さん

野口さんの講演
 このページの先頭へ
総社市btn_access
〒719-1192 総社市中央一丁目1番1号
TEL 0866-92-8200(代表) FAX 0866-93-9479
【開庁時間】8:30〜17:15(月曜日から金曜日) 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は閉庁します。
【夜間・閉庁日の連絡先】TEL 0866-92-8200(休日・夜間受付窓口)
 著作権・リンクアクセシビリティ
copyright