平成25年度 まちづくり実行委員会事業
平成25年4月1日から平成26年3月31日までに実施した、「子育て王国そうじゃ」まちづくり事業を紹介します。 |
 |
総社商工会議所の事業
事業一覧
- 子ども狂言
- 総社のしごと発見 TV番組
- We Love 総社 運動
- ぷちワーク 周知啓発
(1)子ども狂言
10名参加し、本番では「いろは」「しびり」「かにやまぶし」の3演目を披露。 とき | (本番)平成25年9月13日 (練習)7月15日~9月8日 計9回 |
場所 | (本番)総社市総合文化センター前広場 (練習)総社商工会議所 |
内容 | 伝統芸能である狂言を体験してもらい、伝統文化の大切さ、 練習を通じての礼儀作法も学び、友情づくりにもつながる。 |
講師 | 大蔵流 狂言師 善竹忠重氏 |
参加者 | 10人 |
|
(2)総社のしごと発見 TV番組
毎週土曜日8:55~9:00 倉敷ケーブルテレビにて放映
市民や地域の方々に地元企業を身近に感じてもらい、また、番組を見た子どもたちが将来、出演企業を思い出し、地元へ就職することを期待して、番組制作をスタート。現在23社放映、1~12社までは小中学校へDVDを配布。
(3)We Love 総社 運動
自分たちの住むまちを愛し、身近に感じてもらい、そういった気持ちが地元での消費につながることを願い推進している。目的は季節を共有し、年中行事を大事にすることを願って実施。
【七夕飾り付け】 とき | 平成25年6月17日~7月7日 |
場所 | 総社商工会議所ロビー |
内容 | 子どもたちが願い事を書いた短冊など七夕飾りを設置・展示 |
参加者 | 総社南幼稚園 園児 |
人数 | 32人 |
【雛人形贈呈式】
とき | 平成26年2月19日 |
場所 | 総社商工会議所ロビー |
内容 | 展示する雛人形は総社市内の保育園・幼稚園に抽選で贈呈。 |
参加者 | スマイル保育園 |
|
(4)ぷちワーク 周知啓発
障がい児に週1回1時間程度、仕事を体験してもらう「ぷちワーク」を総社市インクルージョン推進事業協議会と連携し、周知啓発、受入事業所の拡大を目指している。会議でのチラシ配布。受入企業35社。平成25年度受入先 鬼ノ城、セブンイレブン山手吉備路店、社会福祉協議会。
子育て王国応援団の事業
事業一覧
- 総社市全体に向けて
- 児童と子育ての当事者を対象として
- 次世代の親・子育て支援者の育成
- 子育てネットワーク(医療機関と保育・教育現場のネットワーク研修会)
- 子育て出前講座
- ペアレントトレーニング講座(岡山県備中県民局 協働事業)
|  |
(1)総社市全体に向けて
「子育て王国そうじゃ」まちづくり実行委員会の子育て支援事業について総社市民が理解し、市民が子育てを応援できるよう、広報紙、新聞、インターネットなどを通して情報提供を行った。
(2)児童と子育ての当事者を対象として
(1)こども夢プロジェクト
児童が、岡山県・総社市に関係のある専門職やその道のプロから直接その技を学ぶことにより、将来の夢や希望を育む姿勢・夢の実現を支援し、次代の担い手となるこども達の健全育成をめざした。
消防士・救命救急士になろう! 日時 | 平成25年7月25日(木) 8:00~12:00 |
場所 | 総社市消防署 |
参加者 | 小学校5、6年生 33人 |
講師 | 総社市消防署の皆様 |
協力 | (特)保育サポート 「あい・あい」 |
きびしんキッズマネー教室
日時 | 平成25年8月22日(木) 9:30~12:00 |
場所 | 吉備信用金庫 本店 |
参加者 | 小学校5、6年生 35人 その保護者 12人 |
講師 | 吉備信用金庫 地域貢献事業担当の皆様 岡山商科大学 経済学部 FPコースの皆様 |
協力 | (特)保育サポート 「あい・あい」 |
|
(2)そうじゃ育メン育女プロジェクト「家族であそぼ!」Ⅰ・Ⅱ
第3日曜日の「そうじゃ家族の日」に、家族で協力して戸外で遊んだり地域の歴史を学ぶなどして、こどもの創造性を育むとともに、家族のきずなを深めることを目指して実施した。
「家族であそぼ!」Ⅰ(水辺の遊び・火起こし)
日時 | 平成25年6月16日(日) 10:00~12:00 |
場所 | 砂川公園 |
参加者 | 5歳~小学校6年生のこどもとその家族 18組57人 |
講師 | 育メン育女応援団7人 |
協力 | (特)保育サポート 「あい・あい」 |
「家族であそぼ!」Ⅱ(恵みの水に感謝し、家族の絆を深めよう)
日時 | 平成25年9月8日(日) 8:30~16:00 |
場所 | 水辺の楽校他 |
参加者 | 小学校5、6年生のこどもとその家族 11組38人 |
講師 | 育メン育女応援団7人 |
協力 | (特)保育サポート 「あい・あい」 ・ 総社ロータリークラブ |
|
(3)農業体験&食育プログラム
きびじ農業後継者クラブ、岡山県立大学保健福祉学部栄養学科、総社市栄養改善委員会の協力を得て、学生ボランティアに対しては食農体験、児童に対しては食育体験、幼児に対しては農業体験を実施した。地域の食文化を伝えることで、生活を支える地域の農業・食事の重要性について深めることができた。
チュッピー収穫教室Ⅰ(ジャガイモの収穫) 日時 | 平成25年6月8日(土) 9:00~12:00 |
場所 | きびじ農業後継者クラブの畑 |
参加者 | 乳幼児とその家族 25人 学生ボランティア 19 |
協力 | きびじ農業後継者クラブ |
| チュッピー料理教室Ⅰ(ジャガイモを使った料理) 日時 | 平成24年7月29日(日) 8:30~13:00 |
場所 | 総社市保健センター |
参加者 | 小学校1~4年生 28人 学生ボランティア 32人 |
協力 | 岡山県立大学保健福祉学部栄養学科 久保田研究室 (特)保育サポート 「あい・あい」 |
|
チュッピー収穫教室Ⅱ(サツマイモの収穫 外) 日時 | 平成25年10月26日(土) 9:00~12:30 |
場所 | きびじ農業後継者クラブの畑 |
参加者 | 小学校1~4年生 20人 学生ボランティア 28人 |
協力 | きびじ農業後継者クラブ (特)保育サポート 「あい・あい」 |
| チュッピー料理教室Ⅱ(サツマイモを使った料理) 日時 | 平成25年12月8日(日) 9:00~13:00 |
場所 | 総社市保健センター |
参加者 | 小学校1年生~4年生 33人 学生ボランティア 29人 |
協力 | 総社市栄養改善協議会 (特)保育サポート 「あい・あい」 |
|
(4)チュッピータウンへ行こう!
平成24年度の総社市こども条例制定3年を記念したイベントを継承して、楽しく子育てができる総社市の輪を広げることを目指し、親子、祖父母と孫など家族で楽しむことができるイベントとして開催。
【主な演目】スラックライン・ダンス,保育園児による合唱,人形劇,ハイハイ・よちよち競争 日時 | 平成25年11月10日(日) 10:00~15:00 |
場所 | 天満屋ハピータウンリブ総社店セントラルコート 他 |
参加者 | スタンプラリー参加児童(一般参加) 388人 |
参加団体 | ステージ出演 8団体 ・ ブース設営 11団体 |
協力 | (特)保育サポート「あい・あい」 |
|
(3)次世代の親・子育て支援者の育成
学生ボランティアを受け入れ、次世代の親・子育て支援者の育成を目指した。
「子育て支援は学生から」を掲げての学生のボランティア募集には、地域の中学校・高校・大学の協力が不可欠である。通年のボランティア活動をとおして、より深い子育てへの共感、次世代の親・支援者としての成長を図る。その中で、異世代間交流や地域の人々とのふれあいを通して、1人の人間の成長を手助けする。
期間 | 平成25年5月18日(土)~平成26年3月31日 |
活動内容 | 「子育て王国」応援団事業への参加、「チュッピータウンへ行こう!」のブース企画運営、 記録冊子作成 など |
活動回数 | 13回 |
参加者 | 中学生32人 高校生23人 大学生8人 |
協力 | (特)保育サポート 「あい・あい」 |
(4)子育てネットワーク
(医療機関と保育・教育現場のネットワーク研修会)
講演会・実習などと共にアドバイザーを囲んで座談会を実施することにより、医療機関と保育・教育現場のよりよい連携のためのネットワークづくりを目指した。
食物アレルギー・アナフィラキシーの緊急対応について 日時 | 平成25年7月3日(木) 19:00~20:45 |
場所 | 総社市消防署 3階大会議室 |
主催 | 吉備医師会、「子育て王国そうじゃ」まちづくり実行委員会 |
共催 | 総社市教育委員会、総社市保育協議会、総社市 |
講師 | (特)保育サポート 「あい・あい」 |
参加者 | 149人 |
協力 | (特)保育サポート 「あい・あい」 |
小児の低身長・肥満・やせについて
日時 | 平成25年8月8日(木) 13:30~16:15 |
場所 | 総社市総合福祉センター 3階大会議室 |
主催 | 総社市教育委員会、「子育て王国そうじゃ」まちづくり実行委員会 |
共催 | 吉備医師会、総社市保育協議会、総社市 |
後援 | ファイザー(株) |
講師 | 久保俊英(国立病院岡山医療センター) |
参加者 | 105人 |
協力 | (特)保育サポート 「あい・あい」 |
|
 【チュッピー料理教室】 |  【チュッピータウンへ行こう!】 |  【学生ボランティアの集まり】 |
(5)子育て出前講座
総社市内の小児科医による就学前児童の保護者対象の小規模講座を開催し、子どもの急な病気に関する基礎知識や対処法を伝えることにより医療機関の適切な利用につなげること、また、保護者を対象に、講師を囲んだ座談会形式の子育て講座を行うことにより、保護者同士がつながり、相談することの大切さを伝えることを目指して子どもを健やかに育てるための支援を行った。
小児科医による出張講座 日時 | 平成25年6月18日~平成25年1月30日 計10回 |
場所 | 常盤幼稚園、なかよし広場ぴよこっこ 他 |
講師 | 高杉尚志医師、山本裕子医師、上田美子医師 |
参加者 | 延べ 保護者257人 子ども138人 |
子育て出前ミニ講座
日時 | 平成25年7月27日(土) 9:30~11:00 |
場所 | 総社市総合福祉センター 資料展示室・教養研修室 |
講師 | 社会心理学者 市場恵子 岡山県教育相談員 小原充子 |
参加者 | 保護者 16人 乳幼児 6人(託児) |
|
(6)ペアレントトレーニング講座(岡山県備中県民局 協働事業)
3歳程度から就学前までの発達や行動が気になる子どもの保護者を対象に、子どもの行動の見方や具体的な対応方法を紹介し、効果的な子育ての方法を伝えた。また、保護者同士での情報交換をしたり、親睦を深めたりして、保護者の育児によるストレスの軽減を図った。
期間 | 平成25年9月4日(木) 13:30~14:30 説明会 平成25年10月15日(火)~平成26年1月14日(火) 10:00~12:00 6回シリーズ |
場所 | 総社市総合福祉センター 技能習得室 など |
主催 | 岡山県備中県民局、「子育て王国そうじゃ」まちづくり実行委員会 |
講師 | 藤原直子講師、岡田佐和子講師 吉備国際大学 |
参加者 | 保護者 13人 乳幼児 9人 |
協力 | 吉備国際大学心理相談室、(特)保育サポート 「あい・あい」 |
総社市こども課の事業
事業一覧 - 家族のきずなをテーマにした携帯写真コンテストの実施
- チュッピー「ゆるキャラグランプリ2013」出場
- 「早ね早おき朝ごはん体操」の普及
- 「子育て王国そうじゃ」キャラクター チュッピーのポロシャツ作成
|  |
総社市子ども条例にある「家族のきずな」を深めるための「そうじゃ家族の日」の普及啓発を目的に、「家族のきずな」などをテーマにした携帯写真コンテストを実施した。
【そうじゃ家族の日】
子ども条例にて毎月第3日曜日を「そうじゃ家族の日」と定め、子どもを囲んで家族が共に語り合って過ごしながら、家族のきずなを深める日とした。
(※子ども条例公布日:平成21年9月9日、施行日:平成21年11月15日)
【コンテストの概略】
テーマ | 家族の団らんやほほえましい光景など、子どもを囲んで家族のきずなを表現したもの。
- 「家族のきずな」部門
- 「元気に楽しく健康づくり」部門
- 「こんにちは赤ちゃん」部門
- 「家族の食卓」部門
|
応募条件 | 1、応募者は市内在住の人 2、応募者の家族(子ども必須)を、携帯電話のカメラにより撮影したもの 3、応募者1人につき各部門2枚まで |
応募方法 | メール件名に「部門名」、メール本文に「写真の題名、住所、氏名、電話番号、写真の簡単な説明」を書き込み、写真データとともに送信する(容量は2MBまで)。 |
応募期間 | 平成24年11月1日(木)~30日(金) |
賞 | 最優秀賞1点(賞金3万円) 優秀賞2点(賞金1万円) |
選考方法 | 市民からの投票で決定 図書館:平成24年12月11日(火)~22日(土) |
発表 | 市ホームページ、広報そうじゃ |
【受賞者】
最優秀賞 | 「大好き家族1」 (家族のきずな部門) 片岡岳志さん(真壁) |
 【表彰式の様子】
|
優秀賞 | 「強く立派に大きくなりたいな!!」 (元気に楽しく健康づくり部門) 伊藤智恵子さん(三須) |
優秀賞 | 「初めてのクリスマス☆」 (こんにちは赤ちゃん部門) 浪越恵美さん(福井) |  【最優秀賞】 「大好き家族1」 |
優秀賞 | 「おりこうさんね、あ~ん♪」 (家族の食卓部門) 角田美知代さん(井手) |
応募総数 139点 |
|
(2)チュッピー「ゆるキャラグランプリ2013」出場
「子育て王国そうじゃ」のマスコットキャラクター「チュッピー」が「チュッピーで総社を元気に!」と考え、「ゆるキャラグランプリ2013」にエントリーした。市内各所やメディアにて宣伝。結果は県内1位(全国67位)の好成績を得た。
好成績を得るまでの道のり 平成25年9月26日(木) | 「ゆるキャラグランプリ2013」出陣式 |  |
平成25年10月10日(木) | 「ゆるキャラグランプリ2013」総決起大会『時は来た!』 |
平成25年10月10日(木) | 街頭演説、幼稚園出張、テレビ出演、東京出張 などなど |
平成25年11月8日(金) | 「ゆるキャラグランプリ2013」投票締切 |
平成25年12月3日(火) | 「チュッピー」&「でんちゅうくん」ゆるキャラグランプリ 県内ワンツーおめでとう・ありがとうセレモニー 開催場所:井原鉄道 井原駅前 |
|
(3)「早ね早おき朝ごはん体操」の普及
- 「早ね早おき朝ごはん体操」のDVDを市内各保育所・幼稚園等に配布
- 「総社市・AMDA相互扶助ネットワークフォーラム」や「チュッピータウンに行こう!」などで、総社南高等学校ダンス部による披露
|  【総社南高等学校による披露】 |
(4)「子育て王国そうじゃ」キャラクター チュッピーのポロシャツ作成・
着用
「子育て王国そうじゃ」キャラクター“チュッピー”のポロシャツをクールビズにあわせて<市職員等に販売し<チュッピーの
普及・宣伝に活用した。 期間:6月~9月
総社市社会福祉協議会の事業
事業一覧
- 子育てサロン支援事業の実施
- 地域密着型子どもまつりの開催
- 障がい児支援のための情報交換会の開催
- 発達障がい支援者養成講座(基礎編)の開催
- 総社市地域自立支援協議会 こどもに寄り添う連絡会の開催(事務局)
- 発達障がい児支援ネットワーク事業
(1)子育てサロン支援事業の実施
- 子育てサロンへの相談支援(12ヶ所)
- 子育てサロン交流会の開催(平成26年2月)
- 活動助成金の交付
- 備品の貸し出し
(2)地域密着型子どもまつりの開催
山手ちびっこまつり 日時 | 平成25年6月13日(日) |
場所 | ふれあいセンター山手 |
参加者数 | 就学前児とその家族 61人 |
内容 | うた、ふれあいあそび「かみふうせんを作ろう」、大型絵本よみきかせ |
夏休みお楽しみ会
日時 | 平成24年8月23日(木) |
場所 | 服部コミュニティハウス |
参加者数 | 小学生、幼児、保護者、ボランティア 73人 |
内容 | 大型絵本の読み聞かせ、エプロンシアター、なぞなぞ,障がい物リレー、カレーライス会食 など |
みんな集まれ!「なかよしまつり」
日時 | 平成24年10月7日(日) |
場所 | 中央公民館 北分館 |
参加者数 | 乳幼児から高齢者まで(三世代交流) 約250人 |
内容 | 昔遊び、おやつコーナー、おもちゃの病院、歌、ヨーヨー釣り、パン菓子 など |
大人も子どもも「みんなで楽しく遊ぼ!」こども広場
日時 | 平成24年10月27日(土) |
場所 | 清音福祉センター |
参加者数 | 乳幼児から高齢者まで(三世代交流) 約150人 |
内容 | 魚釣り、お手玉、小麦粉ねん土、読み聞かせ(さくらんぼ)、ロックローラン(学童クラブ) |
山手なかよしウォーキング
日時 | 平成24年11月10日(日) |
場所 | ふれあいセンター山手 |
参加者数 | 乳児から高齢者(三世代交流) 172人 |
内容 | 雨天のため、地区の史跡巡りから室内でのゲーム・カレー会食に変更 |
ふるさと探訪~八十八ヵ所めぐり~
日時 | 平成25年3月9日(土) |
場所 | 三須地区内の八十八ヵ所めぐり |
参加者数 | 幼稚園児、教職員、地域の方々 75人 |
内容 | 高松城跡を散策。昼食後に宝探しゲームを行った。 |
山手ちびっこまつり 日時 | 平成25年6月13日(日) |
場所 | ふれあいセンター山手 |
参加者数 | 就学前児とその家族 61人 |
内容 | うた、ふれあいあそび「かみふうせんを作ろう」、大型絵本よみきかせ |
昭和地区活性化プロジェクト七夕音楽祭&ダンスショー&夕涼会 日時 | 平成25年7月6日(土) |
場所 | あそびのきち おひさま(昭和親子ふれあいプラザ) |
参加者数 | 乳幼児から高齢者まで、保護者、ボランティア 約200人 |
内容 | 七夕音楽祭、ダンスショー、夕涼会、フリーマーケット(フランクフルト・かき氷・たこ焼きなど) |
夏休みお楽しみ会 日時 | 平成25年8月22日(木) |
場所 | 服部コミュニティハウス |
参加者数 | 小学生以下の子ども、保護者、ボランティア 74人 |
内容 | カプラで遊ぶ、グループ作りゲーム、なぞなぞ、○×ゲーム、カレーライス など |
みんな集まれ!「なかよしまつり」
日時 | 平成25年10月6日(日) |
場所 | 中央公民館 北分館 |
参加者数 | 乳幼児からこうれ者まで(三世代交流) 約200人 |
内容 | 昔遊び、おやつコーナー、シャボン玉コーナー、歌、ねん土あそび、ビンゴゲーム など |
清音健康福祉まつり「みんなで楽しく遊ぼ!こども広場」
日時 | 平成25年10月20日(日) |
場所 | 清音福祉センター |
参加者数 | 乳幼児から高齢者まで(三世代交流) 約200人 |
内容 | 魚釣り、お手玉、小麦粉ねん土、読み聞かせ(さくらんぼ)、ロックローラン(学童クラブ) |
久代地区ふれあいまつり
日時 | 平成25年11月23日(土) |
場所 | 天王山 |
参加者数 | 乳児から高齢者 約140人 |
内容 | ふれあいウォーク、子ども相撲、ペタンク大会 |
|
(3)障がい児支援のための情報交換会の開催
市内の障がい児支援関連6団体による活動内容の共有,情報交換などを行う。
(おたまじゃくしの会、特別支援学級親の会、ピュアハート総社、はばたき園保護者会、インクルージョン推進事業協議会など)
第1回 平成25年 5月30日(木)
第2回 平成25年10月 1日(火)
第3回 平成26年 2月 5日(水)
(4)発達障がい支援者養成講座(基礎編)の開催
講師:川崎医療福祉大学医療福祉学部 重松孝治 特任講師 時間:13:30~15:00
第1回 | 平成25年9月6日(金) | 「発達障がいの特性」 |
第2回 | 平成25年10月4日(金) | 「子どもの理解に向けて」 |
第3回 | 平成25年11月8日(金) | 「子どもに伝わる伝え方」 |
第4回 | 平成25年12月13日(金) | 「子どもからの発信を育てる」 |
第5回 | 平成26年1月10日(金) | 「行動理解に基づく支援」 |
第6回 | 平成26年2月28日(金) | 「思春期・青年期の支援に向けて」 |
|
(5)総社市地域自立支援協議会 こどもに寄り添う連絡会の開催(事務局)
既存の相談機関や親の会ではない、健診後の親等がもっと気軽に集い話ができるような場(名称「なでしこ」)の企画、実施(8月より)
開催日:平成25年5月16日(木)、7月11日(木)、9月5日(木)、11月6日(水)
平成26年1月22日(水)、3月13日(水)
(6)発達障がい児支援ネットワーク事業
発達障がい児のより良い支援のために,学校・医療機関・福祉機関が連携して発達障がい児の支援ネットワークを構築する
「発達障がい児支援の就学における連携を考える」
日時 | 平成25年8月1日(木) 13:30~16:10 |
基調講演 | 「玉野市における発達障がい児への就学支援の実際」 講師 間庭英明氏(NPO法人玉野つつじねっと) |
実践報告 | 「はばたき園における就学児の支援について」 発表者 池田亜矢子(総社はばたき園 児童発達支援管理責任者) |
座談会 | 10グループに分かれて実施(参加者67名) |
参加者 | 80名 |
|