平成23年度 まちづくり実行委員会事業
平成23年4月1日から平成24年3月31日までに実施した、「子育て王国そうじゃ」まちづくり事業を紹介します。 |
 |
総社商工会議所の事業
(1)ぷれジョブ受入企業募集事業
障がい児(小学校5年~高校卒業程度)に週1回1時間程度職業体験をしてもらう「ぷれジョブ」を企業に対して、周知啓発するための募集案内を作成し配布した。また、企業向けぷれジョブ説明会を開催し、ぷれジョブ受入企業を増やした。
ぷれジョブ案内 | 平成22年10月22日(月) 16:00~17:00 |
企業向け募集チラシ | 総社商工会議所 101 |
ぷれジョブ説明会 | 「従業員のメンタルヘルスとワークライフバランスの実現」 |
ぷれジョブ受入企業数 | 秋山総合心理研究所 秋山幸子氏 |
参加者 | 19人 |
(2)ももっこカード協賛店募集・PR
岡山県が発行している子育て家庭を応援する「ももっこカード」の協賛店を募集し、協賛店(総社市内のみ)を掲載している携帯サイトを随時更新等を実施した。
子育て王国応援団の事業
事業一覧
- 総社市全体に向けて
- 児童と子育ての当事者を対象として
- 子育てネットワークに向かって
- 次世代の親・子育て支援者の育成
|  |
事業詳細
(1)総社市全体に向けて
子育てについて、総社市民が応援できることを提案する。
(1)子育て王国応援団事業についての周知を目指してチラシを作成した。
(2)ワクチン接種への正しい理解を目指してキャンペーンを展開した。吉備医師会製作のワクチン接種についてのチラシを配布し、総社市のワクチン接種率の向上に貢献できた。
『ワクチンで防げる病気~正しく理解して子どもたちを守ろう~』
日時 | 平成23年5月5日(祝) 11:30~12:00 |  |
場所 | 天満屋ハピータウンリブ総社店セントラルコート |
参加者 | 約300人 |
協力 | 三宅内科小児科医院 |
|
(3)楽しく子育てできる総社市の輪を広げることを目指して,「遊びの伝承」をメインに,こどもの日のイベントを開催した。
『こどもの日だよ!みんな おいでよ』日時 | 平成23年5月5日(祝) 10:45~15:00 |  |
場所 | 天満屋ハピータウンリブ総社店セントラルコート |
参加者 | ぬり絵応募 142人(乳幼児) 延べ1,070人以上 |
協力 | 三宅内科小児科医院 |
出演者 | 92人 |
内容 | - 地域で活躍されている子育て支援者による遊びの広場
- 外国籍の子どもたちによるダンス
- ギャルママ・子どものファッションショー
- 子ども向け消防啓発ショー など
|
|
(4)男女ともに日々の子育ての励みや子育て支援への理解を目指して、育メン ・育女検定を実施した。実施にあたり、広く市民に検定項目を募集し、『平成23年度「子育て王国そうじゃ」版 育メン ・育女検定 第1弾行動編』を作成した。作成後はイベントで発表し、関係機関に育メン ・育女検定カード100枚 ・チラシ2,325枚を配布した。
『男女共同参画フォーラムinそうじゃ』日時 | 平成23年11月20日(日) 13:30~15:45 |  |
場所 | 総社市山手公民館 多目的ホール |
参加者 | 172人 |
協力 | 総社市・総社市ネットワーク ”波” |
|
(2)児童と子育ての当事者を対象として
児童や母親 ・父親など子育て支援を受ける当事者を対象に、講座やイベントを実施した。
(1)地域の農業や食文化について知らせ、生活を支える地域の農業・食事の重要性について理解を深めるため、「農業体験&食育プログラム」を実施した。この事業を通して、保育・教育現場と地域の方々の交流が増し、参加児童を通して、野菜を摂取することの大切さが家庭へ波及した。
(1)収穫体験
part1(玉ねぎの収穫・さつまいもの苗植え)日時 | 平成23年5月28日(土) 9:00~12:00 |
場所 | きびじ農業後継者クラブの畑 |
参加者 | 51人 |
| part2(サツマイモの収穫)日時 | 平成23年10月29日(土) 9:00~12:00 |
場所 | きびじ農業後継者クラブの畑 |
参加者 | 36人 |
|
(2)「教えて!地産地消」
日時 | 平成23年11月19日(土) 10:45~14:00 |
場所 | サン直広場ええとこそうじゃ |
参加者 | 45人 |
内容 | サン直広場見学、サン直広場代表講和、地元生産物による豚汁試食 |
(3)「地産地消料理教室」
食育に関する講和、食事マナーの学習、収穫した野菜や地元産野菜を使った調理実習
part1日時 | 平成23年7月23日(土) 8:30~13:00 |
場所 | 総社市保健センター 栄養指導室 他 |
参加者 | 63人 |
| part2日時 | 平成23年12月10日(土) 8:30~13:00 |
場所 | 総社市保健センター 栄養指導室 他 |
参加者 | 44人 |
|
 【収穫体験】 |  【地産地消料理教室】 |
(2)将来の夢や希望を育む姿勢 ・夢の実現を支援し、次代の担い手となる子ども達の健全育成を目指し、岡山県や総社市にゆかりのある芸術 ・産業のプロから直接その技術を学ぶ機会を提供する「こども夢プロジェクト」を実施した。
自然木・流木を使って隠れ家づくり 日時 | part1 平成23年5月28日(土)(雨天のため竹箸製作) 29日(日)(台風で警報発令のため中止) part2 平成23年10月22日(土)8:30~15:30 23日(日)8:30~16:00 part1 平成23年12月27日(土)10:00~12:15(撤収作業) |  |
場所 | part1 総社ふれあいセンター part2 ・3 総社市立常盤幼稚園 |
参加者 | part1:16人 part2・3 : 6人 |
講師 | 流木アーティスト 岡部 玄 (至学館大学 健康科学部 准教授) |
内容 | 自然木を使ったアート作品製作 |
花育(hanaiku)
日時 | 平成23年7月2日(土) 13:30~16:45 |  |
場所 | 中央公民館2階 第3会議室 |
参加者 | 20人 |
講師 | 花育インストラクター 迫田 めぐみ |
内容 | 花や器を選び、自由に花をいける講座 |
番組制作体験 in KCT日時 | 平成23年8月24日(水) 8:15~12:00 |  |
場所 | 倉敷ケーブルテレビ |
参加者 | part1:16人 part2・3 : 6人 |
講師 | 倉敷ケーブルテレビ番組制作課 課長 堀川 久志 アナウンサー 南原 隆志 |
内容 | 倉敷ケーブルテレビ社の見学、アナウンサー体験 カメラマン体験 |
協力 | 倉敷ケーブルテレビ | |
教えて!思いを届けるうたのつくりかた&チャリティーコンサート
日時 | 平成23年12月11日(日) 8:30~16:45 |  |
場所 | 山手公民館2階 多目的ホール |
参加者 | ワークショップ 12人 コンサート 335人 |
講師 | 歌手・音楽家・プロデューサー 中西 圭三 |
内容 | オリジナル曲や音楽活動に対する助言・指導 中西氏によるミニコンサート |
|
(3)子育て中の親同士で、互いの悩みや関心のあることについて話し合いながら、,自分に合った子育ての仕方を学ぶためのプログラム「Nobody's Perfect」を開催した。
日時 | 平成23年11月9日(水)~12月14日(水)10:00~12:00 週1回全6回シリーズ |
場所 | 総社市役所 西庁舎301会議室 |
参加者 | 母親 延べ36人 乳児(託児)18人 ファシリテーター 延べ18人 |
内容 | 初回に話し合いのテーマを決定し、ファシリテーター(進行役)がそれぞれの思いを引き出し、子育てのヒントを学ぶなど、親同士の交流を深めた。 |
後援 | 総社市教育委員会・山陽新聞社・吉備医師会 |
託児 | (特)保育サポート「あい・あい」 |
(4)育メンプロジェクト「エンジョイ!パパとの休日」
地域の父親及び男性の総合的な子育て力・子育て支援力を向上させることを目的に開催した。この事業を通して、どのようにこどもと接していいのか、遊んでいいのか、また母親との連携の仕方や心配りの仕方がわからない男性(父親)が、子どもと協力して物をつくることや子育てスキル講座により、親と子どもで互いに関心を持ち、互いによく見て、互いに話をよく聞くことができるようになった。
育メンプロジェクト「エンジョイ!パパとの休日」日時 | 平成23年6月11日、7月9日、8月20日、9月10日、10月8日 10:00~13:00 5回シリーズ |  |
場所 | あのね保育園(3回) 総社市ふれあいセンター 総社市中央公民館 |
参加者 | 父親 延べ50人 児童 55人 |
講師 | 良田隆子 前田栴児 小西麻佐子 |
協力 | 総社市民生委員会 |
内容 | 手作りおもちゃ(竹細工)作り、木工おもちゃ(木の車)作り、 家族へのプレゼント(ビーズアクセサリー)作り、 火起こし・かまどで炊飯、料理教室(家族へのごちそうプレゼント) |
|
(3)子育てネットワークに向かって
医療機関と保育・教育現場のよりよい連携のためのネットワークづくりを目指して、シンポジウム及びアドバイザーを囲んでの座談会を開催した。昨年度のアンケートで希望の多かった発達障がい児の支援について、シンポジウムと専門家のアドバイザーや医師を囲んでの座談会を通して、地域の子育て支援者(つどいの広場・放課後児童クラブ・放課後子ども教室)・保育所(園)・学校が、発達障がい児のそれぞれの現場の様子を語り合うこと、連携することの重要性を実感した。
日時 | 平成23年8月17日(木) 13:30~16:45 |
場所 | 山手公民館2階 多目的ホール |
参加者 | 140人 |
シンポジウム | 「総社市において 発達障がいのある子どもの成長をどう支えるか」 コーディネーター兼シンポジスト 御牧信義 シンポジスト 大岡孝之 松田真正 |
座談会 | アドバイザー 御牧信義 大岡孝之 松田真正 入谷秀夫 山田新二 中村敏恵 総社市の内科医1名 小児科医3名 |
協力 | 総社市社会福祉協議会 総社はばたき園 吉備医師会 |
(4)次世代の親・子育て支援者の育成
次世代の親である学生を、より深い子育てへの共感と次世代の親・支援者としての成長を図るために学生ボランティアとして受け入れた。活動の回を重ねるごとに学生の成長も見られ、子育てへの関心・理解も深まり、ボランティアとしての責任感もより増していった。通年のボランティア活動であり、その中で異世代交流や地域の人々とのふれあいを通して、一人の人間の成長を手助けする。
日時 | 平成23年5月21日(土)~平成24年3月31日 18回 |
場所 | 総社市ふれあいセンター 他 |
参加者 | 中学生 7人 高校生 18人 大学生 19人 |
協力 | 総社市立4中学校 総社高校 総社南高校 高梁城南高校 倉敷翠松高校 岡山県立大学 吉備国際大学 中国学園大学 福山大学 (特)保育サポート「あい・あい」 |
内容 | 子育て王国応援団事業への参加、記録冊子の作成、遊びの広場「いっしょにあそぼ!」の企画運営 |
協力 | 総社市社会福祉協議会 総社はばたき園 吉備医師会 |
総社市こども課の事業
事業一覧
- 家族のきずなをテーマにした携帯写真コンテストの実施
- 赤ちゃんの駅の普及
- 子ども条例の普及啓発
- 「子育て王国そうじゃ」キャラクター チュッピーのポロシャツ作成
|  |
総社市子ども条例にある「家族のきずな」を深めるための「そうじゃ家族の日」の普及啓発を目的に、「家族のきずな」をテーマにした携帯写真コンテストを実施した。
【そうじゃ家族の日】
子ども条例にて毎月第3日曜日を「そうじゃ家族の日」と定め、子どもを囲んで家族が共に語り合って過ごしながら、家族のきずなを深める日とした。
(※子ども条例公布日:平成21年9月9日、施行日:平成21年11月15日)
【コンテストの概略】
写真テーマ | 「家族のきずな」 家族の団らんやほほえましい光景など、子どもを囲んで家族のきずなを表現したもの。 |
応募条件 | 1、応募者は市内在住の人 2、応募者の家族(子ども必須)を携帯電話のカメラにより撮影したもの 3、応募時に応募者の住所・氏名・電話番号がメール文に明記されているもの |
応募方法 | メール文に「住所、氏名、電話番号、写真の簡単な説明」を書き込み写真データとともに送信する。 |
応募期限 | 平成23年10月3日(月)~31日(月) |
賞 | 最優秀賞1点(賞金3万円) 優秀賞3点(賞金1万円) 抽選で30人に図書券1,000円進呈 |
| 市民からの投票を行い、子育て王国そうじゃまちづくり実行委員会で決定 図書館 : 平成23年11月15日(火)~30日(水) |
発表 | 市ホームページ、広報そうじゃ |
【受賞者】
最優秀賞 | 「ひいばあちゃんと僕とわんこのお喋りタイム」 松原匡宏さん(福井) |
 【最優秀賞】 「ひいばあちゃんと 僕とわんこのお喋りタイム」 |
優秀賞 | 「鎌田三姉妹」 鎌田徳一さん(新本) |
優秀賞 | 「わたしもっ!」 高木友美さん(久代) |
優秀賞 | 「初めまして 赤ちゃん」 宮本真梨子さん(地頭片山) |
応募総数 90点 |
|
子育て中の家族が安心して外出できるまちとなることを目的に、授乳とオムツ替えスペースを備えた施設を「赤ちゃんの駅」として登録をする。平成23年度は、公共施設を中心に15箇所登録。
平成23年度登録施設
- 総社市図書館
- きよね夢テラス
- 岡山県立大学
- 総社ふれあいセンター
- 総社市役所
- 天満屋ハピータウンリブ総社店
- サントピア岡山総社
- 総社駅前観光案内所
| - きびじアリーナ
- 山手公民館
- 西出張所
- 働く婦人の家
- 山手支所
- 山手保健センター
- サンロード吉備路
|  「赤ちゃんの駅」 のマーク |
子ども条例の普及啓発を行った。
(4)「子育て王国そうじゃ」キャラクター チュッピーの ポロシャツ作成・着用
「子育て王国そうじゃ」キャラクター“チュッピー”のポロシャツを、クールビズにあわせて市職員等に販売し、チュッピーの普及・宣伝に活用した。 期間:6月~9月 |  【子ども条例】 (7,783kbyte) |
総社市社会福祉協議会の事業
事業一覧
- 障がい児支援のための情報交換会の開催
- 子育て支援事業の実施
- 子どもまつりの開催
- 子育てセミナーの開催
- 発達障がい支援者養成講座(基礎編)の開催
- 総社市地域自立支援協議会 こどもに寄り添う連絡会の開催(事務局)
(1)障がい児支援のための情報交換会の開催
市内の障がい児支援関連6団体による活動内容の共有、情報交換などを行う。
(おたまじゃくしの会、特別支援学級親の会、ピュアハート総社、はばたき園保護者会、インクルージョン推進事業協議会など)
第1回 平成23年 5月25日(水)
第2回 平成23年10月 5日(水)
第3回 平成24年 2月 1日(水)
(2)子育て支援事業の実施
- 子育てサロンへの相談支援(10ヶ所)
- 子育てサロン交流会の開催(平成24年3月5日(月))
- 活動助成金の交付(上限24,000円)
- 備品の整備、貸出
(3)子どもまつりの開催
- 地区社会福祉協議会と連携して地域密着型の子どもまつりを開催
- 多世代交流事業として開催
昭和地区お楽しみ会日時 | 平成23年7月2日(土) |
場所 | あそびのきち おひさま(昭和親子ふれあいプラザ) |
参加者数 | 小学生以下の子ども、保護者、ボランティア 約150人 |
内容 | パネルシアター、ピアノ発表、一輪車ショー、ダンス、コーラス、バザー(ピーナッツ豆腐、パン など) |
夏休みお楽しみ会
日時 | 平成23年8月24日(水) |
場所 | 服部コミュニティハウス |
参加者数 | 小学生以下の子ども、保護者、ボランティア 62人 |
内容 | 手品ショー、じゃんけんゲーム、椅子取りゲーム、カレーライス会食 など |
みんな集まれ!「なかよしまつり」
日時 | 平成23年10月2日(日) |
場所 | 中央公民館 北分館 |
参加者数 | 乳幼児から高齢者まで(三世代交流) 216人 |
内容 | 昔遊び、おやつコーナー、おもちゃの病院,歌、健康コーナー、ポップコーン など |
清音健康福祉まつり 「みんなで楽しく遊ぼ!」
日時 | 平成23年10月15日(土) |
場所 | 清音福祉センター |
参加者数 | 幼児、児童及び保護者、地域の方々 約150人 |
内容 | 魚釣り、お手玉、小麦粉ねん土、読み聞かせ、PBボーリング、販売ブース、カレーライスなど |
山手なかよしウォーキング
日時 | 平成23年11月13日(日) |
場所 | 備中国分寺周辺 |
参加者数 | 小学6年生までとその家族、高齢者 179人 |
内容 | ウォーキング、パン食い競争、クイズ、綿菓子、ポップコーン、カレーライス会食 など |
ふるさと探訪~八十八ヵ所めぐり~
日時 | 平成24年3月3日(土) |
場所 | 三須地区内の八十八ヵ所めぐり |
参加者数 | 三須地区在住の幼児、児童とその家族 58人 |
内容 | 地区内にある八十八ヵ所をウォークラリー、クイズで三世代間の交流を深める |
|
(4)子育てセミナーの開催
【第1回】 日時 | 平成23年9月15日(木)13:30~15:00 |
場所 | 総合福祉センター3F大会議室 |
参加者数 | 78人 |
内容 | 「子どもの声に 耳をすませば」~年より値打ち~ |
講師 | 子育て・教育なんでも相談ネットワーク 難波一夫先生 |
【第2回】
日時 | 平成23年12月15日(木)13:30~15:15 |
場所 | 総合福祉センター3F大会議室 |
参加者数 | 33人 |
内容 | 「美しく老いる」~白秋から玄冬へ いのちのバトンタッチ~ |
講師 | 子育て・教育なんでも相談ネットワーク 難波一夫先生 |
|
(5)発達障がい支援者養成講座(基礎編)の開催
講 師:川崎医療福祉大学医療福祉学部 重松孝治 特任講師 時 間:10:00~11:30 参加者:延べ 482名
第1回 | 平成23年9月9日(金) | 「発達障がいの特性」 |
第2回 | 平成23年10月21日(金) | 「子どもの理解に向けて」 |
第3回 | 平成23年11月18日(金) | 「子どもに伝わる伝え方」 |
第4回 | 平成23年12月7日(水) | 「子どもからの発信を育てる」 |
第5回 | 平成24年1月20日(金) | 「余暇・地域活動の支援に向けて」 |
第6回 | 平成24年2月10日(金) | 「行動理解にもとづく支援」 |
|
(6)総社市地域自立支援協議会 こどもに寄り添う連絡会の開催(事務局)
【主な議題】- 既存の相談機関や親の会ではない、健診後の親等がもっと気軽に集い話ができるような場(名称「なでしこ」)の
企画,検討
- 移動支援についての勉強会を開催。総社市における移動支援についての共通理解と地域での課題に基づき検討。
開催日:平成23年4月6日(水)、5月12日(木)、6月30日(木)、8月2日(火)
平成23年10月19日(水)、12月20日(火)、平成24年2月2日(木)