宝福寺建造物群(方丈・庫裏・仏殿など全24件※)
ほうふくじけんぞうぶつぐん(ほうじょう・くり・ぶつでんなど)
宝福寺は臨済宗東福寺派の寺院で、戦国時代の天正3(1575)年に起こった備中兵乱で仏殿・三重塔を除く多くの建物が焼失しました。この建物群は、江戸時代以降領主や近隣豪商などの援助、さらに歴代住職の尽力により、順次建立されていきました。仏殿や庫裏、方丈などはいずれも典型的な近世禅宗様の建物で、重厚な禅宗伽藍(がらん)を今に伝えています。
名称 | 宝福寺建造物群(方丈・庫裏・仏殿など全24件) |  |
所在地 | 総社市井尻野 |
登録区分 | 国登録 建造物(建築物) |
時代 | 江戸~明治 |
登録年月日 | 平成21(2009)年1月8日・4月28日 |
管理者 | 宝福寺 |
※24件は以下です。
- 方丈 江戸末期 木造平屋建 瓦葺 建築面積486平方メートル
- 玄関及び食堂 江戸後期 木造平屋建 瓦葺 建築面積103平方メートル
- 庫裏 江戸中期 木造2階建 瓦葺 建築面積432平方メートル
- 宝蔵 寛政5(1793)年 土蔵造2階建 瓦葺 建築面積39平方メートル
- 中井戸 江戸後期 石造 面積1.2平方メートル
- 典座井戸 文化11(1814)年 石造 面積1.5平方メートル
- 仏殿 享保20(1735)年 木造平屋建 瓦葺 建築面積175平方メートル
- 千尺井 江戸前期 石造 面積2.4平方メートル
- 経蔵 宝暦14(1764)年 土蔵造平屋建 瓦葺 建築面積17平方メートル
- 鐘楼 文政元(1818)年 木造 瓦葺 面積7.8平方メートル
- 書院 明治中期 木造平屋建 瓦葺 建築面積72平方メートル
- 禅堂 文化11(1814)年 木造平屋建 瓦葺 建築面積95平方メートル
- 方丈土塀 江戸末期 土塀 瓦葺 延長65m
- 山門 明治後期 木造 瓦葺 間口4.4m
- 山門石垣及び土塀 江戸後期 石垣 石造 総延長52m 塀 土塀 瓦葺 総延長40m
- 獨木橋 文政11(1828)年 石造 橋長2.9m
- 開山堂 江戸中期 木造平屋建 瓦葺 建築面積40平方メートル
- 開山堂表門 文化3(1806)年 木造 瓦葺 間口2.1m
- 開山堂石垣及び土塀 文化3(1806)年 石垣 石造 総延長24m 塀 土塀 瓦葺 総延長19m
- 秋葉宮本殿 明治中期 木造平屋建 瓦葺 建築面積6.1平方メートル
- 秋葉宮拝殿及び渡殿 明治中期 木造平屋建 瓦葺 建築面積86平方メートル
- 秋葉宮五社明神宮 明治25(1892)年 石祠5基及び基壇からなる 石造 建築面積2.1平方メートル
- 秋葉宮手水舎 明治27(1894)年 石造及び木造 鉄板葺 間口1.2m
- 秋葉宮石垣及び玉垣 明治中期 石垣 石造 総延長37m 玉垣 石造 総延長40m