井風呂谷川砂防三号堰堤
いぶろだにがわさぼうさんごうえんてい
明治時代の岡山県内では、治山治水事業のひとつとして各地に砂防堰堤が築造されました。高梁川に注ぐ槙谷川の支流・井風呂谷川の砂防堰堤群もそのひとつで、岡山県の治山治水事業の始まりの地とされています。なかでも、第三号堰堤は明治33(1900)年ごろ築造され、その後明治末・昭和初期と2度かさ上げされた岡山県を代表する大規模な石造砂防堰堤です。周辺は治山治水の歴史を学べる公園施設として整備されています。
名称 | 井風呂谷川砂防三号堰堤 |  |
所在地 | 総社市見延 |
登録区分 | 国登録 建造物(土木) |
時代 | 明治33(1900)年ごろ |
登録年月日 | 平成14(2002)年2月4日 |
管理者 | 国 |
形式・構造など | 石造砂防堰堤 |
大きさ・寸法 | 提長70m以上、総高約12m |