旧山手村役場
きゅうやまてそんやくば
この建物は、初代山手村長の風早雲嶂の自宅として、旧山手村地頭片山に建てられましたが、明治35(1902)年から昭和43(1968)年まで旧山手村役場として使用されました。昭和47年に現在の場所に移築し、復元されました。木造平屋建、入母屋造茅葺の四周に本瓦葺の下屋を設けています。玄関には式台が作られています。明治初期の民家住宅の特徴を残す建物で、地域のシンボルとして住民に親しまれました。
名称 | 旧山手村役場 |  |
所在地 | 総社市上林 |
登録区分 | 国登録 建造物(建築物) |
時代 | 明治 |
登録年月日 | 平成19(2007)年10月2日 |
管理者 | 岡山県 |
形式・構造など | 木造平屋建、茅葺 |
大きさ・寸法 | 建築面積169平方メートル |