天仲院本堂
てんちゅういんほんどう
天仲院は、臨済宗東福寺派宝福寺の末寺です。もとは井山宝福寺の塔頭(たっちゅう)のひとつでしたが、江戸時代初めに現在の地に移ったといわれています。江戸時代には領主蒔田家の保護を受けました。天仲院本堂は文政11(1828)年に建立された江戸時代後期の典型的な禅宗本堂建築で、当時の優れた意匠を今に伝えています。
名称 | 天仲院本堂 |  |
所在地 | 総社市井尻野 |
登録区分 | 国登録 建造物(建築物) |
時代 | 文政11(1828)年2月19日 |
登録年月日 | 平成16(2004)年6月9日 |
管理者 | 天仲院 |
形式・構造など | 木造平屋建、瓦葺 |
大きさ・寸法 | 建築面積200平方メートル |