宝福寺三重塔
ほうふくじ さんじゅうのとう
宝福寺は、天台宗の寺として創建されましたが、鎌倉時代の中ごろに、臨済宗に改宗され、有力な禅宗寺院として栄えました。現在も禅の修行や、秋の紅葉の名所として、多くの人々が訪れています。
境内にある三重塔は、南北朝時代の永和2(1376)年に建てられたもので、県下では、弘安8(1285)年に建てられた美作市の長福寺の塔に次いで2番目に古い塔です。宝福寺の中でも、戦国時代の戦火を免れ残っている唯一の建物です。本瓦葺、丹塗りの三重塔で、各重のバランスも良い名塔です。
宝福寺には、総社市赤浜で生まれたとされる画聖雪舟が子供のころ修行をし、涙でネズミの絵を描いたという逸話があります。雪舟はこの三重塔を日々眺め、塔内にも足を踏み入れていたと思われます。
名称 | 宝福寺 三重塔 |  |
所在地 | 総社市井尻野 |
指定区分 | 国指定 建造物 |
時代 | 室町時代(永和2(1376)年) |
指定年月日 | 昭和2(1927)年4月25日 |
管理者 | 宝福寺 |
形式・構造など | 方形で一辺は三間、本瓦葺 |
大きさ・寸法 | 総高18.47m |