|
|
指定文化財の一覧
総社市内の指定文化財は、下の表のとおりです。
国指定(13件)
番号
| 指定種別
| 指定年月日
| 件 名
| 時 期
| 所在地
| 管理者
|
1
| 建造物 | S 2. 4.25 | 宝福寺三重塔 | 室町 | 井尻野 | 宝福寺 |
2
| 建造物 | S55.12.18 | 備中国分寺五重塔 | 江戸 | 上林 | 国分寺 |
3
| 絵画 | M34. 8. 2 | 絹本著色地蔵菩薩像 | 室町 | 井尻野 | 宝福寺 |
4
| 絵画 | M34. 8. 2 | 絹本著色十王像 | 室町 | 井尻野 | 宝福寺 |
5
| 工芸・考古 | S48. 6. 6 | 直刀 | 奈良 | 総社 | 個人蔵 |
6
| 無形民俗文化財 | S54. 2. 3 | 備中神楽 | - | - | - |
7
| 史跡 | T10. 3. 3 | 作山古墳 | 古墳 | 三須 | 総社市 |
8
| 史跡 | T11.10.12 | 備中国分尼寺跡 | 奈良 | 上林 | 国・岡山県 |
9
| 史跡 | S43. 2.15 | こうもり塚古墳 | 古墳 | 上林 | 岡山県 |
10
| 史跡 | S43. 2.15 | 備中国分寺跡 | 奈良 | 上林 | 国分寺・岡山県 |
11
| 史跡 | S61. 3.25 | 鬼城山 | 古代 | 黒尾・奥坂 | 総社市 |
12
| 史跡 | S11.12.16 | 福山城跡 | 南北朝 | 西郡 | 共有 |
13
| 名勝 | T12. 3. 7 | 豪渓 | - | 槙谷 | 総社市 |
県指定(18件)
番号
| 指定種別
| 指定年月日
| 件 名
| 時 期
| 所在地
| 管理者
|
14
| 建造物 | S49. 5.31 | 備中国分寺跡建物群 (庫裏・裏書院・経蔵) | 江戸 | 上林 | 国分寺 |
15
| 絵画 | H31. 3. 8 | 絹本著色仏涅槃図 | 南北朝 | 井尻野 | 宝福寺 |
16
| 石造美術 | S30. 7.19 | 岩屋の皇の墓 | 南北朝 | 奥坂 | 岩屋寺 |
17
| 石造美術 | S34. 1.13 | 大覚大僧正題目石 | 南北朝 | 清音軽部 | 大覚寺 |
18
| 石造美術 | S34. 3.27 | 磨崖仏 | 室町 | 下原 | 総社市 |
19
| 彫刻 | S30. 7.19 | 木造薬師如来坐像 | 平安 | 三須 | 明光寺 |
20
| 彫刻 | S30. 7.19 | 木造地蔵菩薩立像 | 鎌倉 | 上林 | 国分寺 |
21
| 工芸 | S34. 3.27 | 梵鐘 | 室町 | 井尻野 | 宝福寺 |
22
| 考古 | H 3. 4. 5 | 「矢田部首人足」銘セン | 奈良 | 新本 | 個人 |
23 | 古文書 | H23.3.4 | 宝福寺文書 | 南北朝~江戸 | 井尻野 | 宝福寺 |
24
| 無形民俗文化財 | S60. 4. 2 | 新本両国司神社の赤米の神饌 | - | 新本 | 本庄・新庄国司神社赤米保存会 |
25
| 史跡 | S34. 3.27 | 秦廃寺 | 飛鳥 | 秦 | 個人 |
26
| 史跡 | S39. 5. 6 | 宮山墳墓群 | 弥生 | 三輪 | 百射山神社 |
| 史跡 | S39.12. 2 | 宮山天望古墳 | 古墳 | 三輪 | 百射山神社 |
27
| 史跡 | S61. 4. 4 | 江崎古墳 | 古墳 | 上林 | 総社市 |
28
| 史跡 | S62. 4. 3 | 栢寺廃寺跡 | 飛鳥後半 | 南溝手 | 総社市 |
29
| 史跡 | H12. 3.28 | 宝福寺 | 鎌倉~ | 井尻野 | 宝福寺 |
30 | 史跡 | H28. 2. 5 | 一丁ぐろ古墳 | 古墳 | 秦 | 南秦三部落自治会、秦地区有林管理組合 |
31
| 天然記念物 | S47.12. 9 | 角力取山の大松 | 樹齢約450年 | 岡谷 | 総社市 |
市指定(41件)
番号
| 指定種別
| 指定年月日
| 件 名
| 時 期
| 所在地
| 管理者
|
32
| 彫刻 | S34. 7. 3 | 木造聖観音菩薩立像 | 平安 | 山田 | 善福寺 |
33
| 彫刻 | S34. 7. 3 | 木造不動明王立像 | 鎌倉 | 山田 | 善福寺 |
34
| 彫刻 | S34. 7. 3 | 木造毘沙門天立像 | 南北朝 | 山田 | 善福寺 |
35
| 彫刻 | S46. 5.25 | 木造薬師如来坐像 | 鎌倉 | 種井 | 東光寺 |
36
| 彫刻 | S46. 5.25 | 木造毘沙門天立像 | 鎌倉 | 種井 | 東光寺 |
37
| 石造美術 | S46. 5.25 | 四世高先和尚の墓石 | 室町 | 影 | 華蔵院 |
38
| 石造美術 | H 7.12.13 | 藤原為貞宝篋印塔 | 鎌倉 | 清音柿木 | 総社市 |
39
| 石造美術 | H11. 4.28 | 種子十三仏(穴観音) | 室町 | 奥坂 | 穴観音保存会 |
40
| 工芸・考古 | S39. 5.27 | 鬼の釜 | - | 黒尾 | 個人 |
41
| 工芸・考古 | S46. 5.25 | 厨子 | 江戸 | 種井 | 東光寺 |
42
| 工芸・考古 | H 9. 9.17 | 扁額 | 昭和 | 清音軽部 | 大覚寺 |
43
| 史跡 | S34. 7. 3 | 佐野山古墳 | 古墳 | 井尻野 | 個人 |
44
| 史跡 | S40. 1.20 | 古川古松軒の墓 | 江戸 | 新本 | 宅源寺 |
45
| 史跡 | S40. 1.20 | 増弁入定地 | 江戸 | 上林 | 金龍寺 |
46
| 史跡 | S40. 7. 2 | 義民埋葬地 | 江戸 | 新本 | 西明寺ほか |
47
| 史跡 | S41. 4.14 | 若水山古墳群 | 古墳 | 原 | 個人 |
48
| 史跡 | S41. 4.14 | 日羽大塚古墳 | 古墳 | 日羽 | 個人 |
49
| 史跡 | S41. 4.14 | 下村経塚 | 平安 | 下倉 | 個人 |
50
| 史跡 | S41. 4.14 | 美袋本陣跡 | 江戸 | 美袋 | 岡山西農業協同組合 |
51
| 史跡 | S46. 3.20 | 角力取山古墳 | 古墳 | 岡谷 | 総社市 |
52
| 史跡 | S46. 3.20 | 宿寺山古墳 | 古墳 | 宿 | 個人 |
53
| 史跡 | S46. 3.20 | 赤坂龍塚古墳 | 古墳 | 岡谷 | 個人 |
54
| 史跡 | S46. 3.20 | 道満塚古墳 | 古墳 | 地頭片山 | 個人 |
55
| 史跡 | S46. 3.20 | 一里塚跡 | 江戸 | 西郡 | 共有 |
56
| 史跡 | S46. 4. 1 | ケンギョウ田遺跡 | 縄文~弥生 | 日羽 | 個人 |
57
| 史跡 | S50. 2. 3 | 幸山城跡 | 鎌倉~安土桃山 | 西郡 | 共有 |
58
| 史跡 | S55. 1.14 | 鬼ノ身城跡 | 南北朝~安土桃山 | 山田 | 個人 |
59
| 史跡 | S58. 3.10 | 伝備中国府跡 | 奈良~平安 | 金井戸 | 国 |
60
| 史跡 | H 6.10.24 | 総社跡 | 平安 | 総社 | 総社宮 |
61
| 史跡 | H 7.12.13 | 峠1・2・3号墳(歴史広場) | 古墳 | 清音三因 | 総社市 |
62
| 史跡 | H11. 4.28 | 経山城跡 | 戦国~安土桃山 | 黒尾 | 総社市 |
63
| 史跡 | H16.10.13 | 三因古墳群 | 古墳 | 清音三因 | 個人 |
64
| 天然記念物 | S40. 7. 2 | いぶき(正眼寺) | 樹齢約500年 | 東阿曽 | 正眼寺 |
65
| 天然記念物 | S41. 4.14 | 作原の椋の古木 | 樹齢約500年 | 日羽 | 総社市 |
66
| 天然記念物 | S46. 4. 1 | 草田八幡宮の社叢 | - | 下倉 | 草田八幡宮 |
67
| 天然記念物 | S55. 1.14 | 滝山のカゴノキ | 樹齢約500年 | 中尾 | 個人 |
68
| 天然記念物 | H 7.12.13 | いぶき(八幡神社) | 樹齢約300年 | 清音軽部 | 八幡神社 |
69
| 天然記念物 | H 7.12.13 | むくろじ(2本) | 樹齢約300年 | 清音軽部 | 軽部神社 |
70
| 天然記念物 | H 7.12.13 | なぎ | - | 清音柿木 | 八柱神社 |
71
| 天然記念物 | H20.6.23 | 美袋八幡神社のラカンマキ | 樹齢約280年 | 美袋 | 美袋八幡神社 |
72 | 無形民俗文化財 | R 3.11.24 | 総社市の昔話 | - | - | 保存継承者:個人 保存継承団体:吉備路伝説を語る会 |
|
|
|
〒719-1192 総社市中央一丁目1番1号 TEL 0866-92-8200(代表) FAX 0866-93-9479 |
【法人番号】3000020332089 【開庁時間】8:30〜17:15(月曜日から金曜日) 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は閉庁します。 【夜間・閉庁日の連絡先】TEL 0866-92-8200(休日・夜間受付窓口) |
 |
|