産後ケア事業
(1)産後ケア事業とは
医療機関や助産院(市の委託機関に限る)から、母乳ケアや授乳指導、育児相談が受けられるサービスです。
(2)利用できる方
総社市内に住所がある産後1年未満の母と子で、医療の必要がなく、家族等から産後の支援が受けられない又は
子育て世代包括支援センターや産婦健康診査での相談等によって支援が必要である以下の項目に該当する方
1.産後の体調の回復に不安があり、休養を必要とする方
2.育児に不安があり、授乳や赤ちゃんのお世話の指導を必要とする方
3.産後の休養や栄養、お乳のケアなどの指導を必要とする方
4.利用者及び世帯員に市税の滞納がない方
※令和3年4月より、対象者が産後1年未満の方となりました。
(3)利用可能日数について
- 宿泊型ケア 5泊6日まで
- デイサービス型ケア(日帰り) 5日まで
- アウトリーチ型ケア(訪問) 5日まで
(4)利用料金(自己負担額)について
※利用には自己負担が生じます。利用料金は利用施設により異なります。
利用施設には、利用料金から以下の市負担額を差し引いた額を支払います。
【市の負担額】 *世帯の課税状況等を市の台帳で確認することがあります。 利用者の区分 | 宿泊型ケア | デイサービス型ケア | アウトリーチ型ケア |
生活保護世帯 | 21,000円 | 8,000円 | 5,000円 |
市民税非課税世帯 | 16,500円 | 6,250円 | 3,000円 |
上記以外の方 | 12,000円 | 4,500円 | 1,000円 |
(市の台帳で確認できない場合、世帯所得証明書等の提出をお願いしています。)(5)利用したいときは
※利用希望の方は、事前にこども課へ施設等の詳細をお尋ねください。
1.利用を希望する施設へ連絡し、利用予定日の仮予約をした後こども課に利用申請書を提出します。
※くにとみクリニック、谷口レディスクリニックへ予約を希望される場合は事前にこども課へ連絡してください。
※申請書に基づいて聞き取り調査を行います。場合によっては不承認となる場合があります。
2. 利用決定後、「利用承認通知書兼利用券」等が届きますので、利用時に毎回施設へご提示ください。
3. 利用者は利用施設でサービスを受け、実施機関へ自己負担額を支払います。
※申請内容に変更がある場合、利用を中止する場合は、必ず市に「総社市産後ケア事業 利用変更(中止)申請書」を
提出してください。
総社市産後ケア事業のご案内と委託医療機関 (260kbyte)
総社市産後ケア事業 利用申請書兼同意書 (131kbyte)
総社市産後ケア事業 利用変更(中止)申請書 (88kbyte)