本文へジャンプ
総社市
文字サイズ
文字拡大文字サイズを標準に戻す文字縮小
背景切り替え
Language 
現在位置:HOMEの中の産業・まちづくりの中の建物の中の申請・届出から長期優良住宅法
 
組織から探す
施設一覧

長期優良住宅の普及の促進に関する法律概要

認定を受けた住宅は税制上の優遇を受けることができます。

 長期優良住宅の建築・維持保全をしようとする人は、当該住宅の建築及び維持保全に関する計画(長期優良住宅建築等計画等)を作成し、総社市へ認定の申請をすることができます。計画の認定を受けた住宅は税制上の優遇を受けることができます。
※長期優良住宅の概要、税制優遇等に関する情報については,こちら国土交通省のHPをご覧ください。 

認定申請の手続きについて

 登録住宅性能評価機関の長期使用構造等の確認を受け、各機関が発行する設計住宅性能評価書又は確認書を添付して認定の申請をすることで、手続きを円滑に行うことができます。
 登録住宅性能評価機関への長期使用構造等の確認の申請は、住宅性能評価の申請に併せて申請することもできます。

 登録住宅性能評価機関による長期使用構造等の確認を活用する際の手続きの流れ

流れ図

岡山県内の登録住宅性能評価機関
機関名称
電話番号
岡山県建築住宅センター株式会社本社086-227-3266
日本ERI株式会社岡山支店086-242-5515
株式会社西日本住宅評価センター岡山支店086-221-8885
ハウスプラス中国住宅保証株式会社岡山支店086-236-1344

※一覧表は50音順です。
※県外の登録住宅性能評価機関は、こちら(社)住宅性能評価・表示協会のHPから検索できますのでご覧ください。
  登録住宅性能評価機関による審査項目は次のとおりです。

  1. 劣化対策(構造の腐蝕、腐朽及び摩損の防止)
  2. 耐震性(地震に対する安全性の確保)
  3. 維持管理・更新の容易性(構造及び設備の変更を容易にするための措置)
  4. 可変性(維持保全を容易にするための措置)
  5. 高齢者等対策(高齢者の利用上の利便性及び安全性)
  6. 省エネルギー性(エネルギーの使用の効率性)

認定基準

 総社市の長期優良住宅建築等計画の認定を受けるためには、以下の項目ごとに認定基準を満たす必要があります。

性能項目等
認定基準
長期使用構造等
  • 劣化対策
  • 耐震性
  • 維持管理・更新の容易性
  • 可変性
  • 高齢者等対策
  • 省エネルギー性
長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準(平成21年国土交通省告示第209号)  (300kbyte)pdf
住宅の規模[戸建住宅]75平方メートル以上 [共同住宅]55平方メートル以上
ただし、戸建住宅・共同住宅ともに、少なくとも1の階の床面積が40平方メートル以上(階段部分を除く)
居住環境・居住環境の維持及び向上への配慮に関する基準
  • 都市計画法に規定する「地区計画」に適合すること。
  • 景観法の規定に基づく「岡山県景観計画」に適合すること。
  • 都市計画施設等の区域内においては、原則として認定はできません。
  • 自然災害の危険性が特に高い区域内は認定できません。

・以下の自然災害の危険性が特に高い区域内は認定できません。
  • 土砂災害特別警戒区域
  • 地すべり防止区域
  • 急傾斜地崩壊危険区域
  • 浸水被害防止区域
  • 災害危険区域
  • 津波災害特別警戒区域
維持保全計画・資金計画長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準(平成21年国土交通省告示第209号)  (300kbyte)pdf

申請様式等

 法律施行規則に様式が示されております。国土交通省のHPをご参照ください。
    長期優良住宅様式(国土交通省のHP)
 その他、総社市で定めている様式についてはこちらをご参照ください。
  総社市長期優良住宅建築等計画認定実施要綱  (156kbyte)pdf
  総社市様式集 (29kbyte)doc

手数料

 申請には所定の手数料が必要です。新築の場合の手数料は次のとおりです。既存の住宅の増改築の場合や建築確認の特例を適用する場合等の手数料についてはお問い合わせください。
※表中、上段はR7.3.31までの金額、下段はR7.4.1からの金額です。

 

認定申請

一戸建ての住宅
設計住宅性能評価書又は確認書
あり
設計住宅性能評価書又は確認書
なし
12,400円
12,900円
46,800円
48,900
共同住宅 ※10,000㎡を超える場合はお問い合わせください。
床面積の合計(㎡)
設計住宅性能評価書又は確認書 あり
設計住宅性能評価書又は確認書 なし
500以内22,800円
23,800円
110,200円
115,300円
500超1,000以内37,800円
39,500円
176,500円
184,600円
1,000超3,000以内63,100円
66,000円
348,900円
365,100円
3,000超5,000以内101,200円
105,900円
624,900円
654,100円
5,000超10,000以内154,600円
161,800円
1,074,400
1,124,600円

変更の場合

一戸建ての住宅の計画変更の場合 ※共同住宅についてはお問い合わせください。 
設計住宅性能評価書又は確認書
あり
設計住宅性能評価書又は確認書
なし
6,200円
6,400円
23,400円
24,400円
その他
譲受人を決定した場合
地位の承継の場合
6,200円
6,400円
6,200円
6,400円

長期優良住宅関係リンク集

 長期優良住宅に係る法律、制度等が掲載されています。
 長期優良住宅関連情報(国土交通省のHP)   
  住宅性能評価機関等により構成される団体。長期優良住宅の技術的審査に関する情報が掲載されています。
 一般社団法人住宅性能評価・表示協会(評価協会のHP)

ご注意

 認定を受けようとする住宅は、認定申請をする前に着工することができません。(認定申請後の着工となります。
 税の優遇措置を受けるためには、別途手続きが必要です。

その他

 変更の認定申請等の取り扱い等については下記のお問い合わせ先へ

お問い合わせ

部署: 建築住宅課 建築指導係
住所: 〒719-1192総社市中央一丁目1番1号
電話番号: 0866-92-8289
E-mail: kenjyu@city.soja.okayama.jp
 

よりよいホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
このページの先頭へ