里親制度
里親制度とは
こどもが健やかに成長していくためには、あたたかい家庭で過ごす事が大切です。しかし、さまざまな理由により親元で暮らすことのできないこどもがいます。このような親元で暮らすことのできないこどもを、児童福祉法に基づいて、個人の家庭で育てていただくのが里親制度です。
里親の種類
養育里親 | 短期から長期と様々な期間においてこどもを養育する里親 |
専門里親 | 虐待、障害などの専門的な支援を必要とするこどもを養育する里親 |
養子縁組里親 | 養子縁組によってこどもの親となることを希望する里親 |
親族里親 | 実親が死亡、行方不明などの場合に親族が養育する里親 |
|
※ ” 一時里親 ” もあります! 岡山県では、里親制度とは別に、長期休み、週末等に児童養護施設で暮らすこどもが家庭生活を体験できるよう1~2泊程度で受け入れ、養育していただく一時里親推進事業を実施しています。 里親制度について(岡山県ホームページ)
|
10月は里親月間です
昭和23年10月に里親制度が発足したことから、毎年10月を「里親月間」として、全国的に制度の普及・促進など、里親になってくださる方を求める運動が各地で展開されています。
里親になりませんか?
こどもができるだけ地域の中で家庭生活が送れるよう、里親になってくださる方を求めています。
「里親になってみたい」「里親について話を聞いてみたい」など、里親制度に関心をお持ちの方は、児童相談所にご相談ください。
倉敷児童相談所
所在地:倉敷市美和一丁目14-31
電話:086-421-0991
岡山県里親制度パンフレット(表) (1,010kbyte)
岡山県里親制度パンフレット(裏) (1,105kbyte)