小型充電式電池の回収について
小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)は希少資源のリサイクルのため「資源有効利用促進法」における指定再資源化製品の対象となっています。ご家庭で不要になった小型充電式電池は再資源化にご協力ください。また、収集ごみに混入すると収集車の火災やごみ処理施設での火災につながりますので、収集ごみとして出さないようにしてください。回収の対象となる小型充電式電池
回収の対象となるのは電池のみです。製品本体と一緒には回収できません。
回収対象電池
| 回収対象電池 | 回収対象外電池 |
電池の種類 | ●ニカド電池 (Ni-Cd、ニッケルカドミウム蓄電池、密閉形Ni-Cd)
●ニッケル水素電池 (Ni-MH、密閉形ニッケル水素蓄電池)
●リチウムイオン電池 (Li-ion、Li-イオン、リチムイオン)
| ●一次電池(使い切り電池) 乾電池(マンガン・アルカリ) リチウム一次電池 コイン電池・ボタン電池 空気電池
●二次電池(充電式電池) 鉛蓄電池 小形シール鉛蓄電池 アルカリ蓄電池(開放型) コイン型リチウム二次電池 など
●電子タバコや携帯電話本体に組み込まれている 小型充電式電池は回収対象外。
|
電池の形態 | ・ハードケース等に入っている電池 ・市販タイプの小型充電式電池 ・モバイルバッテリー(携帯等の充電用) ・機器から着脱可能な電池 | ・ハードケースに入っていないラミネートタイプの 電池(機器を分解して取り外したもの等) ・輸送及び保管の安全を担保できないもの ・ユーザーが製作した電池、実験用電池 |
電池の状態 | ・キズ、破損、水濡れ、膨張の無い電池
| ・解体された電池パック ・破損電池 ・膨張や水濡れした電池
|
小型充電式電池が使用されている機器例
・電子タバコ・加熱式タバコ
・モバイルバッテリー
・携帯ゲーム機
・ハンディクリーナー
・電動工具
・誘導灯、非常灯
・警報設備
・電動アシスト自転車
・ノートパソコン
・ビデオカメラ
・シェーバー など総社市内の小型充電式電池回収場所
一般社団法人JBRC協力店で回収をしています。ただし、回収対象電池は種類や状態などの条件がありますので、ご確認の上、協力店へお持ち込みください。回収対象外電池については、メーカーが回収している場合もありますのでメーカーにご相談ください。協力店名 | 所在地 | 電話番号 |
住まいるネット中央店 | 総社市三輪1027-5-2 | 0866-92-0161 |
㈱エディオン総社西店 | 総社市上原480-1 | 0866-94-3171 |
㈱ヤマダデンキマツヤデンキ総社店 | 総社市中央5-3-104 | 0866-92-7350 |
DCM㈱DCM総社東店 | 総社市井手1113-1 | 0866-92-7333 |
DCM㈱DCM総社西店 | 総社市真壁950-1 | 0866-94-1001 |
㈱エディオン美袋店 | 総社市美袋1270-1 | 0866-99-0177 |
㈱エディオン総社店 | 総社市金井戸155 | 0866-93-6262 |
㈲横田電器 | 総社市門田272-1 | 0866-92-3588 |
※2024年8月現在の総社市内協力店小型充電式電池回収協力店やメーカーによる回収ができない場合の処分方法
破損、膨張などの理由により、小型充電式電池回収協力店やメーカーによる回収ができない小型充電式電池については、吉備路クリーンセンターへ直接搬入又は環境課窓口へ持参してください。
小型充電式電池使用機器(本体と一緒に)として処分する場合
・不燃性粗大ごみとして粗大ごみ処理券を貼り付けて、決められた日にごみ集積所へ出す。 ・吉備路クリーンセンターへ直接搬入する。 ・小型家電として家電販売店等へ引き取ってもらう。(有料の場合あり。) ・環境課窓口へ持参する。(粗大ごみサイズのものは対象外。)