学校給食を知っ展16③
1月24日から30日は全国学校給食週間
学校給食週間に先駆けて、令和7年1月11日(土)~18日(土)まで、総社市立図書館多目的室で「学校給食を知っ展16」を開催しました。(11日~17日は常設展示、18日のみイベント開催) 司書の方にもご協力いただき、「食」に関する本を集めていただいたり、各校園での食育の取り組みや各種レシピ集を展示しました。イベント開催時には、栄養バランスのとれた食事について学んだり、簡易貧血検査をしたり、魚について知識を深めるなど【食】について関心を高めていただくことができました。 また、給食センターでは引き続き、各校の食育の取り組みを展示し、多くの方に学校での食育の取り組みを知っていただくためにホームページで公開も行っていますのでご覧ください。
各校園の食育の取り組み

令和6年度の各校園の食育の取り組みを展示しました。アイデアあふれる取組で楽しく食について学んでいました。
食事診断をしてみよう!

食育SATシステムを使っての食事診断。バランスのよい食事になっているかな?
貧血検査をしよう。
 「アストリムフィット」という機械で簡易的に血液の中のヘモグロビン量を測定できます。
はしの使い方を見直そう!

はしの使い方を確認しながら、クリップやおはじきなどをうつしかえるゲームをしました。
魚釣りゲーム

鮭や鰆、いかやえびなどいろいろな種類の魚が泳いでいる釣り堀で魚釣りをしました。釣った後は、魚の名前や特徴を確かめました。
給食センターの道具をさわってみよう!

給食センターで使っている道具を展示しました。「大きい!」「重たい!!」と実際に混ぜる真似をしていました。
|