ごみ減量化推進団体報奨金交付制度について
廃品回収を実施した団体に、報奨金を交付しています。
市では、ごみの減量化を推進するため、町内会、PTA、こども会などの市民団体が自主的に行う「資源ごみの集団回収」に対して、一定の条件のもとに報奨金を交付しています。これは、限りある資源を大切にするとともに、家庭から排出される生活ごみの大幅な減量を図ることを目的としています。
対象となる団体
対象となる団体は、自主的に資源ごみの集団回収を行う市民団体で、次の各号のいずれにも該当する必要があります。
- 地域住民で構成する団体であること。
- 資源ごみの回収を実施する団体であること。
- 営利を目的としない団体であること。
対象回収品目
対象となる品目は、「古紙類」、「繊維類」、「ビン類」、「金属類」、「その他再生資源物(牛乳パック、ペットボトル、天ぷら油等)」です。
※家庭から出たものを対象としています。事業所から出たものは対象外です。
回収業者・回収品目一覧(参考)
※この一覧以外にも業者はあります。参考として紹介しています。※回収方法や営業時間、買取金額等は業者によって異なります。詳しくは各業者にお問い合わせください。 ●回収業者・回収品目一覧(参考) (61kbyte)報奨金の額
報奨金の額は、資源ごみ回収重量1kgにつき8円です。
手続きの流れ
①資源回収の実施前に、「ごみ減量化推進団体登録申請書」を環境課に提出、又は電子申請で登録する。
②資源回収を行い、買取業者に「資源回収買上(引取)明細書」を記入してもらう。
③「報奨金交付申請書」「請求書」「②の明細書」を環境課に提出する。
注意点
報奨金は、必ず資源回収を行った年度内に申請してください。
※例えば3月中に実施した資源回収の報奨金は、4月になると申請を受理できません。
電子申請によるごみ減量化推進団体登録申請
ごみ減量化推進団体登録申請フォームへ QRコードからはこちら 様式
根拠法令
総社市ごみ減量化推進団体報奨金交付要綱