幼稚園・保育園等の利用申請や利用中におけるよくあるご質問をまとめました。
お問い合わせいただく際の参考としてください。
※以下、保育園=保育園・認定こども園保育部・地域型保育事業、幼稚園=幼稚園および認定こども園幼稚部として記載しています。
※公立認定こども園幼稚部と私立認定こども園幼稚部で手続きが異なる場合はその旨を明記していますのでご注意ください。
Q8 | 住所によって通う幼稚園が決まっていると聞きました。違う園に通うことはできないのですか? |
Q9 | 幼稚園の利用は無償ですか? |
Q10 | 給食は毎日ありますか? |
Q11 | 市内幼稚園に通いたいです。6月3日に3歳になりますが、幼稚園はいつから通えますか? |
Q12 | 幼稚園に通いたいと思っていますが、土日祝は仕事です。 保育園でやっている一時預かりなどは利用できますか? |
Q34 | 祖父母の住所はどこまで書いたらいいですか? |
Q35 | どこの園でもいいから入園したいです。 希望園は空欄のほうがいいですか? |
Q36 | 申請書等を提出した後に、就労先が変わりました。(変わることになりました。)手続きが必要ですか? |
Q37 | 総社市外から転入しました。 課税証明書がいると聞きましたが、父母両方のものが必要ですか? |
Q38 | 転入予定です。添付書類は何が必要ですか? |
就労先の事業所の方にご記入いただく書類です。
保護者の方は、用紙下部の「保護者記入欄」のみ記載してください。
Q53 | 認可保育園に通っている子どもがいます。 仕事を辞めましたが、退園になりますか? |
Q54 | 9月から保育料等(保育料、副食費徴収/副食費徴収免除、幼稚園給食費)が変わりました。 世帯状況は変わっていないのに、なぜですか? |
Q55 | 世帯員や保育の必要な理由、就労時間が変わりました(または変更予定)。 手続きが必要ですか? |
Q56 | 自分の入園調整点数は教えてもらえますか? |
Q57 | 入園できた人の点数は教えてもらえますか? |
A13 | 保育園の空き状況が知りたいです。 市ホームページにて、毎月25日ごろに更新しています。 最新の入所可能状況については、こちらをご確認ください。 |
A14 | 早く提出したほうが有利だと聞きました。加点がつくのですか? 早く提出しても加点はありません。 毎月の提出期日(4月入園の調整の提出期日を除き、原則として毎月1日)までに受付した申請書について内容を確認し、入園の調整をします。提出期日に間に合うようにご提出いただければ大丈夫です。 ※書類不備があった時に備え、余裕をもってご提出いただくようお願いします。 |
A15 | 施設の見学はできますか? 見学については直接園にお問い合わせください。 |
A16 | 「保育の必要性」の点数が何点以上なら入れますか? 何点以上が入れる、何点以下は入れない、という基準はございません。 書類審査及び必要に応じて家庭の状況等を聴取又は調査し、申請者の利用希望施設を踏まえ、保育の必要性が高い児童から入園内定をします。内定後は、入園を予定している保育園で面接・健康診断を受けていただき、集団生活が可能と認められた後、正式に入園決定となります。 |
A17 | 現在求職活動をしています。 / これから求職活動をしようと思います。保育園の申請は可能ですか? 保育園の利用申請をすることは可能です。 ※求職活動を理由として保育園の利用申請をする場合、利用調整ができる期間は2カ月となります。その後も利用調整を希望される場合は、利用調整期間中に就労を開始し就労証明書を提出するか、改めて利用申請を行ってください。 例)求職活動を理由として5月入園希望で申請した場合、利用調整が可能なのは5月・6月の2ヶ月のみ。 |
A18 | 出産を控えているので、産前休暇に入るタイミングで保育園の申請をしたいと思います。 可能ですか? 保育園の利用申請をすることは可能です。 また、産前産後を理由として保育園の申請をする場合、保育園の利用(申請)ができるのは産前休暇開始日の属する月の1日から産後休暇終了日の属する月の月末までの期間です。産後休暇終了後に育児休業を取得される場合でも、育児休業中の継続利用制度はご利用いただけませんのであらかじめご了承ください。 |
A19 | 公立と私立で保育料は違いますか?保育料以外でかかるお金はありますか? 認可の保育園等についてはどの園に通っても保育料は変わりません。 ただし、保育料以外の費用(例:給食にかかる費用、制服代、習い事代、行事などにかかる費用)については園ごとに異なります。 ※認可外保育施設は施設ごとに保育料が異なります。直接園にお問い合わせのうえご確認ください。 |
A20 | 保育園に通っている子がいます。下の子の出産に伴い、育児休業を取ろうと思っていますが現在園に通っている子は引き続き通えますか? 手続きをしていただければ、育児休業中も継続して園に通うことは可能です。 継続利用可能期間は、最長で育児休業に係る子が満1歳となる月末までです。 ※手続きなく育児休業を取得された場合、退園していただくことがあります。 詳しくは園またはこども夢づくり課にお問い合わせください。 |
A21 | 1年を超える期間の育児休業を取ろうと思っています。保育園に通っている子は手続きをすれば生まれてくる子の1歳の誕生日の月末まで継続利用できますか? 1年を超える期間の育児休業を取られる予定であれば、継続利用は使えません。 |
A22 | 育休の復帰日が変わるかもしれません。手続きが必要ですか? 復帰日が変わると申請内容にも影響します。 就労証明書等の再提出をいただくこともありますので、お早めにこども夢づくり課までご相談ください。 |
A23 | 自営業なので育児休業がありません。保育園に通っている子は退園になりますか? 産後休暇後に仕事に復帰される場合は、退園にはなりません。 ただし、下の子どもも保育所等へ在籍していただく必要があります。 |
A24 | 認可外保育施設を利用しながら認可保育園の利用申請はできますか? 認可外保育施設に在籍していることで認可保育園の利用調整で有利・不利になることはありますか? 認可外の保育施設を利用しつつ、認可の保育園の利用申請をする(入園調整を行う)ことは可能です。 (認可の保育園を利用しつつ、別の認可の保育園の利用申請(入園調整)をすることはできません。) また、認可外の保育施設を利用することが認可の保育園の利用調整に影響することはありません。(加点・減点はありません。) |
A25 | 入園できなかった場合の通知(保留通知)はもらえますか? 利用申請していた月について、調整の結果入園できなかった場合には、入園希望月の前月に「施設利用保留通知書」を送付します。 翌月以降は送付しませんので、毎月必要な場合などは別途ご連絡ください。 (利用申請をしていない月については発行できません。また、総社市に住民票がない方は発送できません。) |
A26 | 保育園入園の結果はいつ頃わかりますか? 随時申込の場合、入園可能な方は入園希望月の前月上旬頃にお知らせします。 4月入園の場合、1月中旬頃お知らせする予定です。 |
A56 | 自分の入園調整点数は教えてもらえますか? ご自身に係る入園点数についてはお答え可能です。 |
A57 | 入園できた人の点数は教えてもらえますか? 入園できた方の点数についてはお答えできません。 |