令和8年度利用申請について

幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業利用申し込み

 こちらは令和8年度の幼稚園・保育園の利用申し込み案内ページです。
 令和7年度については、こちらをご確認ください。

 申請期間は、申請方法と申込施設により異なりますので、下記をよくご確認ください。
 申請書、令和8年度利用案内のパンフレット及び令和8年度4月の受入見込みについては、令和7年10月24日(金)8時30分に掲載予定です。


園種別ごとの申請案内

幼稚園、認定こども園(幼稚部)

【令和8年4月1日入園 申請受付期間】
 オンライン申請:令和7年11月1日(土)から11月21(金)まで ※オンライン申請は新規申請のみ
 園へ提出:令和7年11月4日(火)から11月28日(金)まで

【申請書等配布場所】 
 住所により指定されている園、このホームページ(令和7年10月24日(金)から掲載予定)

【申請受付場所】
 住所により指定されている園(郵送による園への提出可能)、オンライン申請
【注意事項】
◎ 園での受付時間は、平日午前8時30分から午後5時まで(土日は閉園)
◎ 指定されている園以外を希望される方は、こども夢づくり課までお問い合わせください。
◎ 詳細は、「令和8年度 幼稚園・保育園・地域型保育事業等利用のご案内」(令和7年10月24日(金)から掲載予定)を必ずご確認ください。

【随時受付期間・申請締切】
 令和7年12月1日(月)以降随時
 締切は、入園希望月の前月20日まで



私立認定こども園(幼稚部)

【申請書等配布・申請受付】
 利用を希望する園に直接お問い合わせください。

【注意事項】
◎ 園に直接申込手続をし、入園が内定してから、こども夢づくり課で手続きをしていただきます。
◎ 入園後、園を利用する際は、「令和8年度 幼稚園・保育園・地域型保育事業等利用のご案内」(令和7年10月24日(金)から掲載予定)を必ずご確認ください。



保育園、認定こども園(保育部)、地域型保育事業

【令和8年4月1日入園 利用申請受付期間】
オンライン申請:令和7年11月1日(土)から11月21日(金)午後5時15分まで ※オンライン申請は新規申請のみ
窓口申請:令和7年11月4日(火)から11月10日(月)まで

【申請書等配布場所】 
このホームページ、こども夢づくり課(令和7年10月24日(金)から掲載予定)

【申請書受付場所】
こども夢づくり課窓口,オンライン申請
※在園児は,利用している園へ提出してください。

【受入見込み】
令和7年10月24日(金)から掲載予定

【注意事項】
◎ 窓口での受付時間は、平日午前8時30分から午後5時15分まで(土日は閉庁)
◎ オンライン申請の場合も添付書類は同様に必要です。お手元にご用意の上、手続きください(就労証明書などは画像データ(PDF可)を添付するようになります)。
◎ 詳細は、「令和8年度 幼稚園・保育園・地域型保育事業等利用のご案内」(令和7年10月24日(金)から掲載予定)を必ずご確認ください。
◎ 令和8年4月入園が保留になった方は、引き続き令和8年5月~令和9年3月の入園調整を行います。
  ただし、求職活動で申請された方は5月入園のみの調整となります。
  保育の必要性や利用希望施設の変更がある場合はお申し出ください。

【年度途中入園受付期間・申請締切】
 受付期間は,決まり次第公開します。
 締切は、書面受付は入園希望月の前月1日まで、オンライン受付は入園希望月の前々月の15日まで。



利用希望施設と必要な書類

 希望する施設に合わせて、必要な書類を準備して提出してください。書類の記載漏れ又は添付書類に不備がある場合、受理できませんので、ご注意ください。


利用希望施設必要な書類
  • 幼稚園
  • 認定こども園(幼稚部)

<必ず必要なもの> 
1. 教育・保育給付認定(現況)申請書・施設利用申請書 【様式第1号】
2. 確認書 【様式第7号】
3.総社市幼稚園給食申込書(幼稚園のみ)
※私立認定こども園(幼稚部)の場合は、園で入園が内定してからお手続きください。

<状況により必要なもの>
令和7年1月1日に総社市に住民票がない方で、利用開始希望日が令和8年4月から令和8年8月の方
個人番号提供書(様式第6号)、または、令和7年度市町村民税課税証明書(所得・控除内訳の記載があるもの。令和7年1月1日に住民票があった市町村から取得してください。)
令和8年1月1日に総社市に住民票がない方で、利用開始希望日が令和8年9月から令和9年3月の方
個人番号提供書(様式第6号)、または、令和8年度市町村民税課税証明書(所得・控除内訳の記載があるもの。令和8年1月1日に住民票があった市町村から取得してください。)

  • 幼稚園 (区域外就園)
 こども夢づくり課で事前の手続きが必要となりますので、ご相談ください。
  • 保育園
  • 認定こども園
  (保育部)
  • 地域型保育事業

<必ず必要なもの>
1. 教育・保育給付認定(現況)申請書・施設利用申請書 【様式第1号】
2. 保護者の教育・保育給付認定区分を決定するための書類
  (以下の表を参考に、該当するものをご用意ください。)
3. 確認書 【様式第7号】

対象者必要書類
勤めている人就労証明書
※育児休業中の継続利用中の人は、就労証明書の休業期間の欄を全て記入してください。
自営業の人
(商業・農業など)
申立書 【様式第3号】 
帳簿、納品書、領収書、開業届出書、作付面積が分かる書類等の写し等、自営業又は農業を営んでいることの確認ができる資料
・・・(★)
内職を
している人
就労証明書
就職が
決まっている人
就労証明書
内職が
決まっている人
就労証明書
出産予定の人母子健康手帳の写し (表紙と分娩日記載のページ)
病気の人疾病・障がい状況意見書【様式第5号】
障がいのある人療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し
介護や看護を
している人
介護・看護申立書 【様式第4号】
被介護者または被看護者の疾病・障がい状況意見書 【様式第5号】
求職活動(起業の準備を含む)をしている人求職活動の人
求職活動申告書 ※認定期間は2ヶ月間のみ

起業の準備の人
申立書【様式第3号】、事業用に購入した物品、機材等の領収書・店舗予定地の賃貸借契約書等の写し等、開業予定の確認ができる資料。※開業後、「自営業・農業の人」と同様の添付書類(★)を後日提出してください。
就学(職業訓練校等での職業訓練を含む)をしている人申立書【様式第3号】
在学証明書と時間割等の写し
就学(職業訓練校等での職業訓練を含む)を予定している人申立書【様式第3号】
合格通知と時間割等の写し
虐待やDVのおそれがある人児童相談所等の証明書
その他申立書【様式第3号】、保育が必要な状況がわかる書類

<状況により必要なもの>
令和7年1月1日に総社市に住民票がない方で、利用開始希望日が令和8年4月から令和8年8月の方
個人番号提供書(様式第6号)、または、令和7年度市町村民税課税証明書(所得・控除内訳の記載があるもの。令和7年1月1日に住民票があった市町村から取得してください。)
令和8年1月1日に総社市に住民票がない方で、利用開始希望日が令和8年9月から令和9年3月の方
個人番号提供書(様式第6号)、または、令和8年度市町村民税課税証明書(所得・控除内訳の記載があるもの。令和8年1月1日に住民票があった市町村から取得してください。)

各施設の情報について

1 幼稚園はこちらをご覧ください。
2 保育園はこちらをご覧ください。
3 認定こども園はこちらをご覧ください。
4 地域型保育事業はこちらをご覧ください。

保育料について

保育料は市町村民税額によって決まります。
令和8年度の保育料額(案)は次のとおりです。
  保育園・認定こども園(保育部)・地域型保育事業 保育所保育料表(案)

 

申請書類等

申請書等 記入例・記載要領
令和8年度 教育保育給付認定申請書・施設利用申請書(様式第1号)※令和7年10月24日(金)から掲載予定【記入例】教育・保育給付認定申請書・施設利用申請書(様式第1号)※令和7年10月24日(金)から掲載予定
就労証明書(エクセル版) (24kbyte)xls【記入例】就労証明書 (1,369kbyte)pdf

【記載要領】就労証明書 (147kbyte)pdf
就労証明書(PDF版) (224kbyte)pdf
申立書(様式第3号) (168kbyte)pdf【記入例】申立書(様式第3号) (258kbyte)pdf
介護・看護申立書(様式第4号) (113kbyte)pdf【記入例】介護・看護申立書(様式第4号) (196kbyte)pdf
疾病・障がい状況意見書(様式第5号) (119kbyte)pdf【記入例1】疾病・障がい状況意見書(様式第5号) (208kbyte)pdf

【記入例2】疾病・障がい状況意見書(様式第5号) (217kbyte)pdf
確認書(様式第7号) (4,804kbyte)pdf【記入例】確認書(様式第7号) (4,812kbyte)pdf
総社市幼稚園給食申込書 (1,315kbyte)pdf【記入例】総社市幼稚園給食申込書 (1,367kbyte)pdf
個人番号提供書(183kbyte)pdf【記入例】個人番号提供書(178kbyte)pdf

【参考】
令和8年度 幼稚園・保育園・認定こども園・地域型保育事業利用のご案内 ※令和7年10月24日(金)から掲載予定
★幼稚園・保育所・認定こども園・地域型保育事業利用申込み よくあるご質問★
幼稚園・保育所等の広域利用について (226kbyte)pdf

オンラインでの申請 ※新規申請のみ

【令和8年4月1日入園】
 オンライン申請の受付期間は,令和7年11月1日(土)から11月21日(金)です。申請フォームは,令和7年11月1日(土)公開予定です。


【次の方は窓口での申請をお願いします】
×市外の園への入園を希望している
×指定園以外の幼稚園への入園を希望している

【オンラインでの申請が可能な方】
総社市内の保育園、幼稚園、認定こども園、小規模保育園、事業所内保育園の利用を希望している
※オンライン申請の場合も添付書類は同様に必要です。(就労証明などは、画像データ(PDF等も可)を添付をするようになります。)お手元にご用意の上でお手続きください。


お問い合わせ

部署: こども夢づくり課
住所: 〒719-1192 総社市中央一丁目1番1号
電話番号: 0866-92-8265
E-mail: ed-kodomo@city.soja.okayama.jp