(定期接種)帯状疱疹予防接種について


令和7年4月から帯状疱疹が定期接種(B類疾病)になっています。


 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
 合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。


対象者

 市内に住民票がある以下のいずれかの条件を満たす人

  1. 令和8年4月1日時点で、65.70.75.80.85.90.95.100歳に該当する人(100歳以上の人は、令和7年度に限り全員対象)
  2. 令和8年4月1日時点で、60歳以上65歳未満の人であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害(身体障害者手帳1級程度)がある人(医師の判断による)

※すでに不活化ワクチンの一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。(1回目は任意接種として取り扱い、2回目のみを定期接種として取り扱います)
※令和7年3月31日までに、任意接種(費用助成)で接種を完了した人は対象外です。


ワクチンの種類・接種料金・接種回数

 帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがありますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。


ワクチンの種類接種料金接種回数
 ビケン(生ワクチン)4,000円1
 シングリックス(不活化ワクチン)11,000円
(1回あたり)
2

接種期間

 令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火)まで


持参品


・接種料金
・マイナ保険証または資格確認書
・帯状疱疹予防接種済証(健康増進課か、市内医療機機関で発行)
・市が発行する接種券
 1)過去接種していない方用 (1回目接種券 オレンジ色 / 2回目接種券 紫色)   
 2)令和6年度に1回目のみ市の費用助成を利用して接種した方用
                   (2回目のみの定期接種券 あさぎ色)
※対象者には5月下旬頃に接種券を送付します。4月に接種を希望する人は、健康増進課へ連絡をしてください。


免除申請について


生活保護世帯の人のみ、申請により接種費用が免除されます。

【免除後の料金】
 
・生活保護世帯の人 無料

【申請方法など】
高齢者の定期予防接種の費用免除申請についてのページをご覧ください。