令和7年度帯状疱疹予防接種の費用助成


令和7年度から帯状疱疹の費用助成(任意)の対象者が変わります。


 令和7年度は帯状疱疹予防接種が定期接種になったことに伴い、以下の対象者に助成します。接種方法などは、下記をご覧ください。
 また、任意の予防接種のため、かかりつけ医師等に相談し、予防接種による効果や副反応等十分に理解した上で、接種の判断をしてください。


対象者

 総社市に住民票があり、以下の条件を満たす人
・令和6年4月1日~令和7年3月31日の間に総社市の帯状疱疹予防接種費用助成を利用して、不活化ワクチンの1回目を接種したもの
 (ただし、帯状疱疹(定期接種)該当の年齢の方は除き、定期接種として扱います)

帯状疱疹(定期接種)についてはこちら

ワクチンの種類・助成額・助成回数

 不活化ワクチンの2回目の接種(1回分)を助成

ワクチンの種類助成額(1回あたり)助成回数
シングリックス
(不活化ワクチン)
11,000円1回のみ

※予診のみの場合は、助成の対象になりません。
※予防接種費用額が助成額に満たないときは、予防接種費用額を助成します。


対象となる接種期間

  令和7年4月1日(火)から令和7年9月30日(火)
 接種期間を過ぎて接種したものは助成対象となりません。


助成を受ける方法


【市内医療機関で接種する場合】
・市が発行する接種券(薄茶色)を持参のうえ接種し、助成額を差し引いた金額を医療機関へ支払ってください。
<医療機関への持参品>
・料金(助成額との差額分)
・マイナ保険証または資格確認書
・帯状疱疹予防接種 接種券(薄茶色)

高齢者の予防接種実施医療機関一覧 (172kbyte) (172kbyte)pdf

 対象者には5月下旬頃に接種券(薄茶色)を送付します。4月に接種を希望する人は、健康増進課へ連絡をしてください。


【市外で接種する場合(償還払い)】
 
接種医療機関で支払の後、健康増進課へ申請してください。後日、助成額が給付されます。

<請求(償還給付)に必要な書類等>
総社市帯状疱疹予防接種費用助成事業償還給付申請書 (90kbyte)pdf
・領収書の原本(被接種者の氏名、ワクチンの種類が記載されたもの)
・診療明細書等(ワクチンの種類が分かるもの)
・通帳

★償還給付の申請期限★    令和7年11月28日(金)

お問い合わせ

部署: 健康増進課
住所: 〒719-1192総社市中央一丁目1番1号
電話番号: 0866-92-8259
E-mail: kenkou@city.soja.okayama.jp