消火器の取扱方法 |
不用になった消火器を廃棄したい方はこちらを見てください。
=ゆっくり慌てず落ち着いて=
消火要領 | 初期消火のポイント |
![]() | (1)消火器を消火する場所まで運ぶ。途中で安全ピンを抜いたりすると消火する前に薬剤が放射して役に立たないことがあるので注意する。 (2)燃えているものをよく確認する。
|
安全ピンを引き抜く。 | |
![]() | (3)初期消火の失敗は、ほとんどが消火用具を取りに行くまで燃焼を放置しておくためである。
|
ホースをはずし火元へ向ける。 | |
![]() | (5)同時に2ヶ所燃えている時は、小さい火を先に消火する。 (6)粉末消火器は、風上からホウキでゴミを掃くようにかける。 (7)粉末消火器は、瞬間に炎を抑えるが、いったん消えたように見えても再燃する危険があるので、すぐに水をかけて完全に消火する。 (8)万一消火不能になった場合を考えて、避難路をふさがれないよいうに逃げ道を背面にして消火する。 |
レバーを強く握って、放射する。 |
消火器の取扱要領は消防職員が指導します。(申し込み必要)
問合せ
総社市消防署 教養訓練係
(0866)92-8346
総社市消防本部
電話
0866-92-8342 (消防総務課)
0866-92-8343 (予防課)
0866-92-8344 (警防課)
0866-92-8346 (消防署)
0866-92-0119 (災害状況案内)
0866-93-1119 (消防・救急なんでも相談電話)
FAX 0866-92-9019
〒719-1155
岡山県総社市小寺377番地
Eメール fd-soumu@city.soja.okayama.jp