本文へジャンプ
総社市
文字サイズ
文字拡大文字サイズを標準に戻す文字縮小
背景切り替え
Language 
現在位置:HOMEの中の子育て・教育の中の学校教育の中の学校給食の中の学校給食から学校給食ができるまで
 
組織から探す
施設一覧

給食ができるまで


1、健康観察・身支度・手洗い

 出勤して一番にすることは健康チェック!実は安全な給食を作る上で一番重要!場合によっては給食を作る事ができないことも・・・。ちなみに、検便は毎月2回実施しています。


2、調理場内消毒

 調理場内のアルコール消毒・調理の準備


3、食材の搬入

 野菜・肉・魚・豆腐など次々と搬入されます。

イラスト


食材の検収…数量・産地・鮮度・規格などを業者の立会いで確認します。

食材の検収写真1    
総社市産のとれたて野菜も使っているよ!
 
  
食材の検収写真2 食材の検収写真3  
総社産のタマネギ! 中はいたんでないかな?  
食材の検収写真4 食材の検収写真5 食材の検収写真6
冷蔵庫のお肉は3℃。温度よし! 食材の入っているダンボール等は調理場に持ち込まないよ。 すぐに冷蔵庫・冷凍庫へ

保存食の採取

 食中毒及びその疑いが発生した場合、発生原因の調査のために、原材料、加工食品及び調理済食品を50グラム程度ずつ2週間以上保存しておきます。


食物アレルギーの確認

 加工品の納品時には、原材料を確認!食物アレルギー児童生徒へ配付してある原材料表と照合しています。

 食材写真

4朝礼(8時30分ごろ)

 二人組で身支度チェック!作業変更・除去食などの再確認をします。



5下処理・切裁


下処理・切断の写真1 下処理・切断の写真2  
 球根皮むき機で皮むき  包丁を使って下切り  
下処理・切断の写真3下処理・切断の写真4下処理・切断の写真5
 3槽式シンクで十分な流水での確実な洗浄  フードスライサーで千切り  食材ごとにネジのゆるみ・刃こぼれ・異常音の確認と記録

異物確認…食材はすべて異物混入の確認をします。特に複数単位で袋に入っているものについては、1袋ずつ広げて目視検査をします。

食中毒の防止~床を汚さない・濡らさない(跳ね水からの汚染予防)のための工夫~

食中毒の防止の写真1 食中毒の防止の写真2 食中毒の防止の写真3
 回転釜の湯を流す時、なみ板を使って跳ね水をガード!  なみ板とザルを使って、フードスライサーから跳ねる水と野菜くずをガード!  東西合同衛生研修会を開催し、食中毒や衛生管理に関する知識向上に努めています。

6、調理

 
調理の写真1 調理の写真2 
 
釜調理:煮物・汁物・炊飯・炒め物
・1つの釜で約900人分の給食を作ることができます。調理場で炊く炊き込みご飯は大好評!
調理の写真3 調理の写真4  
焼き物(東調理場) 焼き物(西調理場)  
調理の写真5 調理の写真6  
揚げ物(東調理場) 揚げ物(西調理場)  
調理の写真7調理の写真8調理の写真9
和え物・サラダ
・冷やす
各食品を調理後、速やかに真空冷却機で冷却します。
 ・しぼる ・混ぜる
調理終了から喫食までの時間をより短くするように作業工程、作業勤線も工夫しています。
調理の写真10 調理の写真11  
仕上げ
 ・中心温度が85℃1分間以上続くまで加熱します。
 ・加熱ムラがないように、中心温度を3ヵ所以上確認し、その温度と時間を記録します。

7味見(10時30分ごろ)

 担当調理員と栄養教諭・栄養職員が味見をして、おかずの味を整えます。


8検食その1(10時40分ごろ)

学校給食共同調理場の所長(担当者)が味と形態、味付け、香りなどを確認します。
 【検査事項】 色、形態、香り、味、臭い、異物混入、加熱・冷却温度


9配缶(10時45分ごろ 配缶表・計りを使って実施)



配缶の写真1 配缶の写真2 配缶の写真3
 ・おかずを運搬用の容器に入れ、各学校へ配送します。
 ・量は4段階(低・中・高学年・中学生)に分けています。
  ・みんなしっかり食べてね~!

10、配送(11時ごろ)


配送の写真1配送の写真2配送の写真3
積み込みが終わったコンテナは、トラックで各学校へ配送されます。

11検食その2(12時ごろ 校長・担当者により実施)

 ※給食がみんなの口に入るまでに2回の検食が行われ、厳重に安全確認されています。


12、検食時間

配膳の写真 給食イメージ イラスト2
給食当番がコンテナ室に給食を取りに行き、各教室で配膳と盛り付けを行います。 ~出来上がり♪~ 「いただきま~す!!」
     
イラスト3 /
からっぽ食缶(食べ残しなし)が私たちのエネルギーの源です!
  


お問い合わせ

部署: 総社市地食べ学校給食センターえがお
住所: 〒719-1144 総社市富原208番地2
電話番号: 0866-92-2616
E-mail: soja-chori@city.soja.okayama.jp
 

よりよいホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
このページの先頭へ