65歳以上の高齢者のうち認知症の人の割合は12.3%、MCI(軽度認知障害)の人の割合は15.5%とされており、それを総社市の65歳以上人口(約20,000人)にあてはめると、約2,500人が認知症と推計されます(R6年12月末時点)。今後高齢者人口の増加に伴い、認知症の方も増加することが見込まれます。 このような状況を踏まえ令和元年6月に策定された「認知症施策推進大綱」、令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」に沿って、認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指し、認知症についての正しい知識の普及・啓発、地域における見守りの強化・充実を図ることにより、認知症の早期発見・早期診断・早期対応、通いの場の拡大など「予防」の取り組みを進めています。
認知症によって起こる行動・心理症状
|