常盤公園の設備 -防災設備・遊具・その他-
地域住民や常盤小学校の児童、岡山県立大学、行政が協働で、デザイン段階から整備を進めていた常盤公園が完成し、平成22年7月13日開園しました。
憩いの場であり、防災機能もあわせもつ公園の設備を紹介します。
常盤公園の平面見取図
■非常用便槽
非常用便槽のマンホールのふたを外し、そこへ非常用トイレを組み立てれば、仮設トイレ10基を設けられます。和式、洋式、多目的の3種類のタイプを用意。 |
ページ先頭へ |
|
■備蓄倉庫
床面積約150平方メートル。乾パンなどの保存食をはじめ、緊急時に必要な資機材を収納しています。 |
ページ先頭へ |
|
■防災パーゴラ
建物の骨格を利用し、テントを掛けると雨などをしのげ、避難場所の本部などに活用できます。パーゴラ内のベンチの台座は資機材の収納庫になっています。 |
|
|
■防災あずまや
緊急時には、側面にシートを張り、部屋として活用できます。 |
ページ先頭へ |
|
■太陽光発電式 LED灯
太陽光発電でLED灯を点灯させます。10基設置。 |
ページ先頭へ |
|
■かまどスツール
いすの部分を外すと炊き出し用のかまどになります。座面はテーブルとして使用できます。3基設置。 |
ページ先頭へ |
|
■かまどベンチ
ベンチの部分を外すと、炊き出し用のかまどになります。2基設置。 |
ページ先頭へ |
|
■耐震性貯水槽
グラウンドの東の端に埋設されています。50立方メートルの飲料水を貯水できます。これは、5000人の3日分の量。 |
ページ先頭へ |
|
■避難所の案内看板
災害時に目印となる看板です。 |
ページ先頭へ |
|
■時計
太陽電池式電波時計です。 |
ページ先頭へ |
|
■コンビネーション遊具
児童や保護者らのアンケート投票によって選ばれたコンビネーション遊具です。 |
ページ先頭へ |
|
■飛石 (とびいし)
昔ながらの『ケンケンパ』遊びとして、また公園内のオブジェとして楽しめるよう設置しました。 |
ページ先頭へ |
|
■トイレ
通常使うトイレです。 |
ページ先頭へ |
お問い合わせ