様々(さまざま)な事情(じじょう)により十分(じゅうぶん)な教育(きょういく)を受(う)けられずに小(しょう)・中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)された方(かた)や、義務教育課程(ぎむきょういくかてい)の学習(がくしゅう)を身(み)につけることを希望(きぼう)される方(かた)に学習機会(がくしゅうきかい)を設(もう)けることで学力(がくりょく)の定着(ていちゃく)を図(はか)り、自己(じこ)の充実(じゅうじつ)や日々(ひび)の生活(せいかつ)を豊(ゆた)かなものにすることを目的(もくてき)とした教室(きょうしつ)です。
「夜間中(やかんちゅう)・学(まな)びの教室(きょうしつ)」の日々(ひび)の様子(ようす)を通信(つうしん)にしました。
毎回(まいかい)、どういう学習(がくしゅう)をしているのか、先生(せんせい)や受講者(じゅこうしゃ)の様子(ようす)を
下(した)の「学(まな)びの通信(つうしん)」からご覧(らん)ください。
令和(れいわ)4年度(ねんど)「学(まな)びの通信(つうしん)」
令和5年度(ねんど)「学(まな)びの通信(つうしん)」
令和6年度(ねんど)「学(まな)びの通信(つうしん)」
令和7年度(ねんど)「学(まな)びの通信(つうしん)」