大学の豊富な知識や技術を活用し、総社市と大学が共同して事業を行うことにより、行政運営上の課題を解決していきます。
年 度 | 共 同 事 業 の 内 容 | 大学名 |
---|---|---|
平成 19 年度 | 県立博物館を誘致する会の PRグッズのデザイン | 岡山県立大学 |
平成 20 年度 | 3世代間における子どもの運動 (スポーツ)遊びの変容 | 〃 |
地元産品を使ったレシピの考案 | 〃 | |
これまでの小地域ケア会議の評価と 今後のあるべき姿の研究 及び総社市における高齢者虐待の 実態に関する研究 | 〃 | |
平成21年度 | 地域包括支援センターでの活動を 通して見えてきたもの ~虐待事例から家族機能を考える~ | 〃 |
県立吉備路郷土館の活用について | 〃 | |
水道パンフレットの作成について | 〃 | |
平成22年度 | 総社市歴史年表の更新について | 〃 |
総社市原動機付自転車の ご当地ナンバープレートの デザインの製作について | 〃 | |
総社市特産物パッケージのデザイン化 | 〃 | |
平成23年度 | 市内農産物の供給啓発資材のデザイン | 〃 |
民生委員や福祉委員を対象とした 認知症の認識についての調査 | 〃 | |
平成24年度 | 総社市「防災かるた」の作成 | 〃 |
「総社」ウォーキングのすすめ ~知って歩いて観て、ほ・歩・ホッ!~ (ウォーキングコース設定,紹介等) | 〃 | |
平成25年度 | ご当地たいそうの作成 | 〃 |
総社市の食資源・食文化の調査 | 〃 | |
こどもの急病対策と医療機関のかかり方 | 〃 | |
平成26年度 | 「総社市洪水・土砂災害ハザードマップ」 Web版(多言語対応)の作成 | 〃 |
そうじゃ水辺の楽校活用のための デザイン製作プロジェクト | 〃 | |
SOJAイルミネーション2014における, 新規テーマ作品の研究開発 | 〃 | |
平成27年度 | 総社市防災情報総合ウェブサイトの デジタル版ハザードマップ部分の 多言語化(日本語・英語・ポルトガル語・中国語) | 〃 |
総社市における一人親世帯の子どもの現状と 支援策に関する調査研究 | 〃 | |
平成28年度 | ご当地たいそうの作成及びその普及 | 〃 |
高齢者等見守り支援ステッカーのデザイン制作 | 〃 | |
総社市防災情報総合ウェブサイトの デジタル版ハザードマップ部分の 多言語化(日本語・英語・ポルトガル語・中国語) | 〃 | |
総社市のユニフォームデザインの作成 | 〃 | |
保育所・幼稚園から小学校への滑らかな接続 | 中国学園大学 中国短期大学 | |
平成29年度 | 要介護認定適正化事業における業務分析データ考察 | 岡山県立大学 |
県大メディカルフィットネス講座の効果の検証 | 〃 | |
総社市防災情報総合ウェブサイトの デジタル版ハザードマップ 部分データ更新作業 | 〃 | |
保育所・幼稚園から小学校への滑らかな接続 | 中国学園大学 中国短期大学 | |
平成30年度 | 保育者の資質向上 | 岡山県立大学 |
県大メディカルフィットネス講座の効果の検証 | 〃 | |
来庁記念写真システムの構築 | 〃 | |
水道パンフレットの作成について | 〃 | |
平成31年度 | 大学生の出産・育児に対する意識調査 | 〃 |
総社市救急搬送者のデータ調査及び 救急要請要因の解明 | 〃 | |
令和2 年度 | 総社市が実施する健康づくり事業の 医療費等事業効果分析 | 〃 |
マスク着用啓発活動による総社デニムマスク のプロモーション | 〃 | |
総社デニムマスクを用いた地域住民へのデッサン教室を通じた交流 | 〃 | |
令和3 年度 | 総社市議選における選挙啓発動画の作成 | 〃 |
障がい者にやさしい新庁舎建設における サイン誘導計画について | 〃 | |
総社市特産物であるセロリジェラートの パッケージデザインの作成 | 〃 | |
シティプロモーション動画の作成 | 〃 | |
服部駅・駅周辺を明るく美しく | 〃 | |
「歩得」及び「リン得」健康商品券事業 参加者のデータ分析 | 〃 | |
交通弱者支援福祉政策の税投入効果の調査分析 ~学生主体の総社市新生活交通 「雪舟くん」の経済効果の試算~ | 倉敷芸術科学 大学 | |
新しい観光資源開発のための調査研究と分析 ~総社市内における文化的歴史的遺産の 観光資源としての展開の研究~ | 〃 | |
そうじゃ小学校カレーPR看板等の作成 | 岡山県立大学 | |
令和4 年度 | Soja Archives | 〃 |
「親子で楽しむ音楽会」開催による地域福祉・文化の向上 | 〃 | |
雪舟生誕地公園の観光資源開発のための調査研究と分析~総社市内の文化的歴史的遺産活用例としての雪舟生誕地公園の研究~ | 倉敷芸術科学 大学 | |
井原鉄道総社駅改札前スペースの利活用 | 岡山県立大学 | |
令和5 年度 | 「良質な音楽体験の共有による子どもと学生の育ちあい」開催による地域福祉・文化の向上 | 〃 |
古墳にドキドキしよう! | 〃 | |
「投票に行こう」啓発動画の制作 | 倉敷芸術科学大学 | |
プレミアム付商品券事業による経済効果の計測 | 岡山商科大学 | |
チュッピーのオーダーメイド衣装で総社市特産品をPR! | ノートルダム清心女子大学 | |
新本地区の間伐材を使用した子ども用什器と積み木の制作 | 岡山県立大学 | |
中学校部活動における身体負荷数値の活用支援 | 〃 |
![]() 採用された2種類のご当地 ナンバープレート (平成22年度) | 総社デニムマスクを用いた デッサン教室 (令和2年度) |
シティプロモーション動画「子どもが、楽しそうじゃ~!!!」 (令和3年度) |
岡山県立大学との共同事業実施要領 (93kbyte)
中国学園大学及び中国学園短期大学との共同事業実施要領 (96kbyte)
倉敷芸術科学大学との共同事業実施要領 (94kbyte)
岡山商科大学との共同事業実施要領 (89kbyte)
ノートルダム清心女子大学との共同事業実施要領 (90kbyte)