子宮頸がんの予防接種

HPVワクチンの経過措置(接種期間の延長)について


【厚生労働省での最新検討状況】(2024年12月26日更新)
 この夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けれなかった状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回※の接種を公費で完了できるよう、国の審議会で了承されました。
※15歳以上で接種を開始した方は、3回の接種が必要です。

〇経過措置の対象者について
 対象者
 1.キャッチアップ接種対象者(平成9から19年度生まれの女性)
 2.令和6年度高校1年相当者(平成20年度生まれの女性)
 ※対象者1、2で令和4年4月1日から令和7年3月31日HPVワクチンを1回以上接種した方

 延長期間
 キャッチアップ接種期間終了後、1年間(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)

 留意事項
 ・令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間内に1回も接種を受けていない方は、経過措置(接種期間の延長)の対象外です。
 ・公費で3回接種の完了を希望する場合は、令和7年3月31日までに1回以上の接種を受けてください。

まずは、1回目接種の検討をお早めにお願いします。

※詳しくはこちら
リーフレット
 ・公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」期間のお知らせ(103kbyte)pdf
 ・高校1年相当(平成20年度生まれ)の女の子と保護者の方へ《公費によるHPVワクチン接種》 (230kbyte)pdf
厚生労働省ホームページ
  ・【キャッチアップ接種に関する最新の検討状況】
  ・厚生労働省 HPVワクチンに関する通知、事務連絡

高校1年生相当の方とキャッチアップ接種対象の方へ

HPVワクチンは3回の接種が必要です。
一般的な接種スケジュール(約6か月)で接種できない場合は、次の間隔で接種が可能です。
ただし、接種間隔、スケジュールは、予約などの際に、必ず、事前に医療機関にご相談ください。
・サーバリックス(2価)…2回目:1回目の接種から1か月後
               3回目:1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上後 ※最短5か月
・ガーダシル(4価)  …2回目:1回目の接種から1か月後、3回目:2回目の接種から3か月後 ※最短4か月
・シルガード9(9価)  …2回目:1回目の接種から1か月後、3回目:2回目の接種から3か月後 ※最短4か月
予防接種の受け方(Q&A)
※岡山県がいで接種する場合、「こちら
  リーフレット(2025年3月末までにHPVワクチンを1回以上接種した方の公費によるHPVワクチンの接種は2026年3月末までです)
  ・高校1年相当(平成20年度生まれ)の女の子と保護者の方へ(217kbyte)pdf
  ・平成9~19年度生まれの女性へ(573kbyte)pdf

子宮頸がんについて

 日本では毎年約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3千人の方が亡くなっています。20代から30代の若い女性で急増するのが特徴です。
 30歳代までに治療の過程で子宮を失う人も、年間約1千人いると考えられており、手術やその後遺症でライフプランが大きく変わってしまう可能性があります。
 子宮頸がんは予防できるがんです。予防方法は、「HPVワクチンの接種」と「子宮頸がん検診」です。
 ワクチン接種後も、20歳以降は子宮頸がん検診を定期的に受けましょう。 
 リーフレット
 ・子宮頸がんの予防のために今できる2つのこと~HPVワクチンと子宮頸がん検診~(1,300kbyte)pdf


HPVワクチン定期接種の勧奨再開について

 子宮頸がんの予防接種については、平成25年4月1日から定期の予防接種として実施していますが、平成25年6月14日付けで厚生労働省から、「HPVワクチンの定期接種の積極的勧奨の差し控え」の通知があったため、本市といたしましても、勧告に沿って積極的勧奨を一時差し控えておりました。
 令和3年11月26日付けの厚生労働省の通知において、平成25年通知(積極的勧奨の差し控え)を廃止とし、今後は積極的勧奨を再開することが示されました。これにより、今後は対象の方に対するご案内を原則、個別で行います。 


HPVについて

〇対象者:小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子
 (令和6年度対象者:平成20年4月2日生から平成25年4月1日生)
〇接種期間:高校1年生相当の年度の3月31日まで

HPVワクチン(キャッチアップ接種)について

 令和4年4月から、積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方を対象に、定期予防接種として接種を行う『キャッチアップ接種』が始まりました。

〇対象者:平成9年4月2日生から平成20年4月1日生の女性
〇接種期間:令和7年3月31日まで

※定期接種の対象年齢を過ぎて(高校2年相当以降)HPVワクチンを自費で受けた方は、かかった費用のうち規定の額を払い戻しします。下記をご参照ください。


HPVワクチン予防接種(任意接種)にかかった費用の払い戻し(償還払い)について

 積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方が、定期接種の年齢を過ぎて、任意接種として自費で接種した方に対して、総社市が定める上限額の範囲内で払い戻しします。

〇対象者:次の条件に当てはまる方
・令和4年4月1日時点で総社市に住民登録がある方
・平成9年4月2日生~平成17年4月1日生の女性
・17歳になる年度初日~令和3年度末日の期間に、子宮頸がんワクチン(2価または4価)を自費で接種した方
・償還払を受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていない方
※16歳となる年度の末日までに当該予防接種を定期予防接種として3回接種済みの方、過去に総社市以外の市町村から同種の補助を受けた方、9価ワクチン(シルガード9)は対象外です。

〇償還額 ※全額出ない場合もあります。
 接種時に医療機関に支払った額と総社市が定める上限額と比較し金額の低いもの(予診のみの費用や、文書料などの費用は含みません。)

〇申請期間:令和7年3月31日まで

〇申請手続き:申請書(①)に、次の書類を添付し、こども課に申請(郵送可) 書類不備等がない場合、申請を受理してから概ね2か月後を目途にお振込みいたします。

総社市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払申請書(176kbyte)pdf
②被接種者の氏名・住所・生年月日が確認できる書類の写し
 ※運転免許証、健康保険証(両面)等
③予防接種をした際の領収書(被接種者の氏名が記載されたもの)
 ※原本に限ります。
④予防接種を受けたことを証明する書類(親子健康手帳(母子健康手帳)等の写し)
 ※④がない場合は、医療機関が発行する下記証明書(原本)に代えることができます。
・総社市ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払申請用証明書(103kbyte)pdf
⑤(郵送の場合)振込希望先の金融機関の通帳のコピー(口座番号等確認用)
※申請者と被接種者が異なる、必要書類が不足している等の場合に、追加の書類を求めることがあります。


接種を希望される場合

〇接種方法:HPVワクチン接種を実施する医療機関に直接予約
令和6年度 総社市子宮頸がん予防ワクチン接種医療機関(定期接種)(59kbyte)pdf
令和6年度 総社市子宮頸がん予防ワクチン接種医療機関(キャッチアップ接種)(60kbyte)pdf
※医療機関にワクチンの在庫状況や接種日、接種時間、休診日等により、希望の接種日に接種できないこともあります。具体的なスケジュールについては、あらかじめ希望する医療機関とご相談ください。
※予診票は、医療機関に置いています。市外医療機関で接種する場合は、こども課母子保健係(電話:0866-92-8261)にお問合せください。

〇接種料金:接種対象年齢であれば無料
※期限を過ぎると全額自己負担となります。(2・4価:1回約16,000円程度、9価:3回約10万円程度)

〇接種の際に必要なもの:親子(母子)健康手帳、予診票(医療機関に設置)、総社市民であることが確認できる書類

〇接種スケジュール
ワクチンは3種類あり、同じ種類のワクチンを3回(または2回)接種
・サーバリックス(2価)…2回目:1回目の接種から1か月後、3回目:1回目の接種から6か月後
・ガーダシル(4価)・・・2回目:1回目の接種から2か月後、3回目:1回目の接種から6か月後
・シルガード9(9価)・・・1回目を15歳未満で開始 合計2回 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あける。5か月未満の場合、3回目の接種が必要になります。
1回目を15歳以上で開始 合計3回 2回目:1回目の接種から2か月後、3回目:1回目の接種から6カ月後

※3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましい。
※新型コロナウイルスワクチン接種とは、接種間隔を前後2週間以上あけてください。

子宮頸がんに関する情報

厚生労働省ホームページ
リーフレット
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ 9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました(573kbyte)pdf
【概要版】小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(5,904kbyte)pdf
【詳細版】小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(7,221kbyte)pdf
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(1,274kbyte)pdf
平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女性へ 「HPVワクチン」の接種の機会を逃した方も9価の和ワクチンを公費で接種できるようになりました (476kbyte)pdf
【平成9年度生まれ~平成19年度生まれ】までの女性へ大切なお知らせ HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します2,102kbyte)pdf


岡山県ホームページ
リーフレット
娘さんを持つ保護者の方へ(1,886kbyte)pdf
子宮けいがんってなんなん!? (15,034kbyte)pdf


吉備医師会
リーフレット
・高校1年生のあなたと保護者の方へ(195kbyte)pdf

ワクチン接種後の相談について

 接種後に痛みやしびれ、脱力感など、気になる症状が長期続く場合には、まず接種医療機関にご相談ください。
 また、県内に「HPVウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る医療機関」が2か所あります。協力医療機関への受診については、接種をうけた医師またはかかりつけ医に相談してください。
 さらに、接種後に生じた症状によって受診する医療機関や日常生活のことなどで困ったことがあったときは、次の相談窓口にお問い合わせください。

岡山県保健福祉部健康推進課 電話:086-226-7331
岡山県教育長保健体育課 電話:086-226-7591

お問い合わせ

部署: こども課 母子保健係
住所: 〒719-1192総社市中央一丁目1番1号
電話番号: 0866-92-8261
E-mail: kodomo@city.soja.okayama.jp