この助成事業は、一般財団法人自治総合センターが、宝くじの社会貢献広報事業として、安全な地域づくりと共生のまちづくり等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するために行われています。
【参考】一般財団法人自治総合センターのホームページ
令和8年度の助成を希望される場合は、令和7年9月30日(火)までに申請書等を 総社市役所 危機管理課 へご提出ください。
申請書は、総社市から岡山県を通じて一般財団法人自治総合センターへ申請します。
なお,助成の決定は、一般財団法人自治総合センターが行います。事業内容が事業要件に合致していても不採択となる場合がありますので、ご了承ください。
1件につき、30万円から200万円まで(10万円単位。10万円未満を切り捨て)
自主的に結成した組織又はその連合体が行う地域の防災活動に直接必要な設備等(建築物、消耗品は除く)の整備
◆ 令和8年度(一財)自治総合センター コミュニティ助成事業「地域防災組織育成助成事業(自主防災組織育成助成事業)」概要説明 (1,464kbyte)
◆ よくあるお問い合わせ (675kbyte)
※助成の対象外となるもの等は、下記「令和8年度コミュニティ助成事業留意事項」の別紙1参考①)<3.地域防災組織育成助成事業(区分ア・イ)>を参照してください。
◆ 令和8年度コミュニティ助成実施要綱 (220kbyte)
◆ 令和8年度コミュニティ助成事業留意事項 (575kbyte)
「コミュニティ助成事業」申請チェックリストを参考に、申請書等をご提出ください。
◆ 「コミュニティ助成事業」申請チェックリスト (270kbyte)
◆ コミュニティ助成事業申請書(別記様式第1号) (27kbyte)
◆ コミュニティ助成事業申請書別表(別記様式第1号別表) (15kbyte)
◇ コミュニティ助成事業申請書(記載の仕方) (34kbyte)
◇ コミュニティ助成事業申請書別表(記載の仕方) (19kbyte)
◆ 自主防災組織 規約
◆ 自主防災組織 事業計画・予算書
◆ 整備する設備等の見積書
◆ 整備する設備等のカタログ(カラーコピーしたもの)
◆ 事業内容に関する資料
<注意事項>
1 上記は、最低限必要な書類の一覧です。上記の他にも書類の提出をお願いする場合があります。
2 見積書については、以下の点にご注意ください。
・作成者の印鑑が押印されていること。
・宛名が申請者と一致すること。
・実際に購入に要する経費が全て盛り込まれていること。(宝くじ広報表示に係る経費を含む)
・最終交渉後の価格であること。
・項目を分解し,明細を作成すること。
・見積書ごとに番号を付けること。(別記様式第1号別表の見積書番号と一致させること
3 整備する備品等の,外観・寸法・機能・型番等がわかる資料であること。
4 土地を要する場合には、別途必要書類があります。チェックリストをご確認ください。
助成等を受ける備品等へは、「宝くじの助成を受けた」ことがわかる表示が必要になります。表示の仕方等については、「令和8年度コミュニティ助成事業留意事項」及び「宝くじ社会貢献広報:表示に関するデザインマニュアル」に従ってください。
◆ 宝くじ社会貢献広報:表示に関するデザインマニュアル
事業終了後は速やかに実績報告書を 総社市役所 危機管理課 へご提出ください。
「コミュニティ助成事業」実績報告チェックリストを参考に、実績報告書等をご提出ください。
※事業終了後2か月以内に市から自治総合センターに提出する必要があります。
期限が過ぎた場合、助成金が交付されない場合もありますのでご注意ください。
◆ コミュニティ助成事業実績報告書(別記様式第3号) (28kbyte)
◆ コミュニティ助成事業実績報告書別表(別記様式第3号別表) (21kbyte)
◆ 支払関連資料(領収書等)
◆ 管理運営規程及び備品台帳
◆ カラー写真
※整備した全ての備品・設備の内容と宝くじの社会貢献広報表示(デザインマニュアルによる)のカラー表示が鮮明・明瞭に確認できるもの。白黒印刷不可。
<注意事項>
1 上記は、最低限必要な書類の一覧です。上記の他にも書類の提出をお願いする場合があります。
2 土地を要する場合には、別途必要書類があります。チェックリストをご確認ください。
部署: 危機管理課
住所: 719-1192 総社市中央一丁目1番1号
電話番号: 0866-92-8599
E-mail: kikikanri@city.soja.okayama.jp