接種を受けようとする医療機関にワクチンの準備ができているか、事前に電話で確認してから受診をお願いします。
毎年冬場にソ連型や香港型など、型を変えて流行するインフルエンザを『季節性インフルエンザ』といいます。
季節性インフルエンザの予防接種は、毎年10月頃から各医療機関で行われます。
新型コロナによって重症化する割合は、65歳以上で高く、重症化しやすいこの年代の方及び、この年代に近く一定の基礎疾患を有する方を対象に、毎年10月から定期接種を実施しています。
高齢者の死亡原因の第3位である肺炎は、その多くが『肺炎球菌』により引き起こされるものです。この予防に有効な『肺炎球菌ワクチン』を接種しておくと、インフルエンザ等にかかった場合も、症状が重症化しないと言われています。
肺炎球菌ワクチンは、接種後5年間程度効果が持続します。
インフルエンザ | 新型コロナウイルス | 高齢者用肺炎球菌 | |
対象者 | 市内に住民票がある以下のいずれかの条件を満たす人 | 市内に住民票がある以下のいずれかの条件を満たす人 | |
接種料金 |
|
| 3,600円 |
接種期間 | 令和7年10月1日から令和8年1月31日まで | 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで | |
接種回数 | 1年に1回 | 1回 | |
持参品 |
|
|
|
接種医療機関 | 高齢者の予防接種実施医療機関のページをご覧ください。 【市外の医療機関で接種する場合】 市外の接種医療機関が「岡山県相互乗り入れ予防接種の医療機関」であれば、市内での予防接種と同様の料金・方法で受けられます。詳しくは接種予定の医療機関にご確認ください。 【県外の医療機関で接種する場合】 事前の申請が必要です。接種の1か月前までに、高齢者の予防接種実施医療機関のページにある、「他市町村予防接種申込書」を提出してください。 | ||
免除の申請方法 | 高齢者の定期予防接種費用の免除申請についてのページをご覧ください。 | ||
免除後の料金 | 対象者の①③に該当し、非課税世帯の人 1,200円 対象者の①②③に該当し、生活保護世帯の人 無料 | 対象者の①③に該当し、非課税世帯の人 1,000円 対象者の①②③に該当し、生活保護世帯の人 無料 | 対象者の①③に該当し、非課税世帯の人 1,200円 対象者の①②③に該当し、 生活保護世帯の人 無料 |