ジェネリック医薬品は、最初に作られた薬(先発医薬品)の特許期間終了後に、他の製薬会社により製造販売される医療用医薬品で、「先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、(先発医薬品と)同等の効き目がある」と認められた低価格の医薬品です。
ただし、すべてのお薬にジェネリック医薬品があるわけではありません。ジェネリック医薬品のご使用にあたっては、かかりつけ医やかかりつけ薬局にご相談ください。
ジェネリック医薬品を処方してもらうには、医師・歯科医師による処方箋が必要ですので、まずは医師・歯科医師にご相談ください。ジェネリック医薬品に変更できる処方箋をもらった場合は、薬局の薬剤師にご相談ください。
また、保険証更新時にお送りしている「ジェネリック医薬品希望カード」を病院・診療所や薬局で提示して、希望を伝えることができます。
慢性的な病気によって薬を長期間服用する場合などは、薬代が高額になることがありますが、ジェネリック医薬品に切り替えることで薬代の負担を軽くすることができます。
さらに自己負担分を除いた薬代は、保険税や国からの公費で運営されている国民健康保険から支払われているため、薬代の削減によって国民健康保険の支払額も抑えることができ,そこに投入される保険税や公費の負担減にもなります。
令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。特別の料金とは、先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを言います。
この機会に、ジェネリック医薬品の積極的な利用をお願いいたします。
厚生労働省リーフレット(令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み) (233kbyte)
◆パンフレット(ジェネリック医薬品ってなあに?) (9,359kbyte)
◆ジェネリック医薬品リーフレット(ジェネリック医薬品を使ってみませんか!) (1,166kbyte)
◆政府広報オンライン(安心してご利用ください。ジェネリック医薬品)