消防団は、市内各地区ごとに設置されており、現在973人(令和3年4月1日時点)の団員が日頃職業を持ちながら、いざというときに参集して、火災や水害などの災害から市民の「いのちと暮らし」をまもっています。
市長 | 団本部 | ||||
団長 | 副団長 | 本部長 | 中部方面隊 | 総社分団 | |
常盤分団 | |||||
池田分団 | |||||
東部方面隊 | 三須分団 | ||||
服部分団 | |||||
阿曽分団 | |||||
西部方面隊 | 秦 分団 | ||||
神在分団 | |||||
久代分団 | |||||
山田分団 | |||||
新本分団 | |||||
女性部団員 | 北部方面隊 | 日美分団 | |||
水内分団 | |||||
下倉分団 | |||||
富山分団 | |||||
南部方面隊 | 山手分団 | ||||
清音第1分団 | |||||
清音第2分団 |
団員は特別職地方公務員です。給料はありませんが、年報酬と活動に対して手当が支給されます。活動に必要なヘルメット、法被、活動服、アポロキャップ、靴などが支給されます。活動により、ケガなどをされた場合は補償されます。一定期間団員として活動されますと、退職報償金などが支給されます。
消防団員も消防職員と同じように階級があります→ | ![]() |
団員の活動は、災害への出動のほか、災害に備えての訓練や消防施設(防火水槽・消防ポンプ)の点検などを行います。
火災や台風などの災害又は大きな事故に出動して、消火活動や人命救助などを消防隊と協力して行います。また地震などの大災害時には住民の避難誘導の主力として活動します。
![]() | ![]() | |
実戦放水訓練 | 総社市水防訓練 |
多様化する災害や救急、火災予防活動に適切に対応するためには、地域に密着した消防団員の活動が不可欠です。そのため、消防団員は、日頃から訓練に励んでいます。
女性の消防団員の生い立ちは古く、男性に代わって島を火災から守るため、明治43年に山形県酒田市飛鳥で組織された「婦人火防組」が我が国最初の婦人消防組とされ、大正3年に正式に消防団員になりました。(近代消防社刊:がんばれ消防団から) | ![]() |
![]() | ![]() | |||
救急救命講習の指導 | 住宅用火災用設置促進PR! |
「自分たちのまちは、自分たちで守る。」
あなたも消防団に参加しませんか!
総社市消防本部
電話
0866-92-8342 (消防総務課)
0866-92-8343 (予防課)
0866-92-8344 (警防課)
0866-92-8346 (消防署)
0866-92-0119 (災害状況案内)
0866-93-1119 (消防・救急なんでも相談電話)
FAX 0866-92-9019
〒719-1155
岡山県総社市小寺377番地
Eメール fd-soumu@city.soja.okayama.jp