木造毘沙門天立像

もくぞう びしゃもんてん りゅうぞう

 ヒノキ材による寄木造で、胡粉(ごふん)と呼ばれる白色の顔料を使用し地色をつけています。右手を失っており、左右の垂れ下がった帯は後に補修したものです。
 邪鬼(じゃき)を踏みつけ、怒りの相をあらわしたこの像は、材木の組合せ手法が堅実に行なわれており、堅固な造りとなっています。地方で造られた像としては、よくまとまっています。
 この像の体内の背部分に、墨書の銘があり、尼さんの願掛けによってつくられたものとわかりました。また、正慶2(1333)年という北朝の年号が書かれていました。

木造毘沙門天立像

名称
木造毘沙門天立像
所在地
総社市種井
指定区分
市指定 彫刻
時代

鎌倉時代末期
指定年月日
昭和46(1971)年5月25日
管理者
東光寺
大きさ・寸法
像高74.5cm

毘沙門天: 仏教の宇宙観で、世界の中央にそびえるとされる須弥山(しゅみせん)の北側に住み、夜叉(やしゃ)を率いて北方を守護する神です。多聞天とも呼ばれ、仏法を守り、福や財をもたらすとされています。



墨書銘

墨書銘