本文へジャンプ

ため池ハザードマップ

 ため池ハザードマップは、近年頻発している局地的な集中豪雨や、今後発生が予測される南海トラフ巨大地震や台風等により、ため池が決壊する恐れのある場合または決壊した場合に迅速かつ安全に避難するための参考資料として作成を行っています。

 ため池がある場所やため池氾濫時の浸水想定区域を市民の皆さんに周知するとともに、災害発生時における自らの適切な避難活動の指針とすることを目的とした地図です。

 お住いの地域の状況を再認識していただき、日ごろから災害の備え、避難ルートを確認するなど迅速な避難や災害対応の基礎資料として役立ててください。

ハザードマップの見方

 ため池が満水の状態で決壊した時の浸水想定区域図になっています。
 想定される浸水の深さを一目でわかるように色分けしています。マップ下部の色分けと浸水想定区域の見方を参考にしてください。マップにある時間は洪水到達時間を示しています。併せて、避難所を緑の文字で載せています。

 それぞれの地区をクリックし、各ため池の名前をクリックするとマップをご覧いただけます。
 ため池の防災学習情報はこちらをクリックpdf

  1. 日頃からため池を管理しましょう
  2. 大雨によるため池の被災メカニズム
  3. 地震によるため池の被災メカニズム
  4. 災害時の備え・注意点

地区別ハザードマップ


避難行動・避難場所について

・ため池浸水想定区域外への避難、または時間的に余裕のない場合は、十分な高さ(浸水想定深さ以上)のある頑丈な建物や高台への避難など、緊急的な避難などを考えましょう。


注意事項

・実際の浸水は予測よりも深くなる可能性があります。
・浸水想定区域は詳細な位置の浸水を特定するものではなく、実際の浸水状況とは異なる場合があります。
・破堤箇所、詳細地形、気象条件等により、更に広がる可能性もあります。
・近年、局所的な集中豪雨の発生頻度が高まっているため、情報面などを参考に浸水想定区域に含まれない地区にお住いの方々におかれましても、もしもの時に備えてください。

掲載されている情報

 「ため池災害ハザードマップ」には、浸水災害に備えるための以下のような情報等が載っています。

  • 想定される浸水の範囲と深さ
  • 各地の避難場所
  • 各地の避難方向
  • 洪水到達時間

 浸水に対しては、事前の備えで被害を軽減することができます。雨の降り方等に注意して、早めの行動を心がけましょう。
 また、普段から浸水の起こりそうな場所とその深さ(自宅が浸水しそうかどうか)、いざという時の避難場所、情報収集の方法やとるべき行動などを確認しておくことも大事です。