自転車は、エコ活動への取り組みや健康志向の高まりなどから、利用者も多くなってきています。 手軽に利用できる反面、交通事故になれば、死亡者が出るような重大事故に発展する場合もあります。 自転車に乗る際は正しい乗り方で交通マナーを守り、安全運転を心掛けましょう。
自転車のルールをまとめたチラシを作成しました。 家庭や地域、学校、企業での交通安全啓発等にご活用ください。 〇「自転車ルール」チラシ(日本語) 〇「自転車ルール」チラシ(ベトナム語) 〇「自転車ルール」チラシ(英語) 〇「自転車ルール」チラシ(ポルトガル語) 〇「自転車ルール」チラシ(中国語)
1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先 道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられ、歩道と車道の区別があるところでは車道を通行するのが原則であり、車道の左側を通行しなければなりません。
※次の場合は、歩道を通行できます。 ・13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、体の不自由な人が運転している場合 ・「普通自転車通行可」の標識(下図)・表示のある歩道の場合 ・道路工事をしている、駐車車両が続いている、交通量が多く道幅が狭いなど、安全に通行するために やむを得ないとき *歩道は歩行者優先です。自転車は車道寄りをすぐに停止できる速度で通行しましょう。 歩行者の通行を妨げる、または歩行者の安全をそこなう恐れがあるときは、自転車を降りて 押して歩くようにしましょう。
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 信号機のある交差点では信号に従って通行しましょう。 信号機のない交差点で一時停止標識等がある場合は、必ず一時停止し、右・左・後方の安全を十分確かめてから通行しましょう。
3.夜間はライトを点灯 無灯火運転は大変危険です。夜間は必ずライトをつけましょう。 【ライト点灯には2つの意味があります!】 ①自分の前方の安全を確認する ②自分の存在を対向車や歩行者に知らせる
4.飲酒運転は禁止 自転車は軽車両、車の仲間になります。お酒を飲んで運転すれば飲酒運転になります。
5.ヘルメットを着用 自転車事故による被害を減らすために、自転車を利用するすべての人はヘルメットを着用しましょう。また、子どもを幼児用座席に乗せるときも、ヘルメットをかぶらせましょう。
この動画は、平成23年9月30日、総社高校で開かれた自転車交通安全教室で撮影したものです。スタントマンが、時速40kmで走行する自動車に自転車で衝突するのをはじめ、自転車同士の衝突、自転車と歩行者の衝突など11種類の自転車事故を再現。約580人の生徒が、衝撃や怖さを感じながら、息をのんで見ていました。