本文へジャンプ
総社市
文字サイズ
文字拡大文字サイズを標準に戻す文字縮小
背景切り替え
Language 
現在位置:HOMEの中のくらし・防災・環境の中のくらし・生活・相談の中の交通の中の交通安全の中のトピックスからトピックス(令和7年秋の交通安全県民運動)
 
組織から探す
施設一覧

令和7年秋の交通安全県民運動

「交通ルール 守って笑顔 晴れの国」

期 間:令和7年9月21日(日)~令和7年9月30日(火)

◇交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(火)◇


総社市の重点

 「ドライバーも歩行者も市民全員で交通安全意識の向上」

  • 自転車運転中のヘルメット着用及び自転車損害賠償責任保険等の周知
  • ながら運転等の根絶
  • 高齢者をはじめとする歩行者の横断ルールの周知と徹底

全国共通の重点

  • 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
  • ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
  • 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

岡山県の重点

  • 横断歩行者優先の徹底
  • 運転中のスマートフォン等使用禁止の徹底
  • スピードダウンの励行
  • 自転車の安全利用とヘルメット着用に向けた理解の促進

歩行者のみなさまへ
●信号機がない横断歩道では、「アイコンタクトを送る」「手をあげる」ことで渡ろうとする意志を運転者に示しましょう。左右をしっかりと見て、車が止まったことを確認してから渡りましょう。

自転車のみなさまへ
●ヘルメット非着用での交通事故は、致死率も高くなります。大事な命を守るためにもヘルメットを着用しましょう。
●自転車乗車中に携帯電話やスマートフォンを使用する「ながら運転」は、周囲への注意が散漫になり、他の車や歩行者の発見が遅れるなど大変危険です。運転に集中しましょう。

ドライバーのみなさまへ
●信号機のない横断歩道に渡ろうとしている人がいるときは、一時停止して、先に安全に横断させてあげましょう。
通学路やグリーンベルト付近では、スピードを抑え、歩行者の動きに注意して運転しましょう。

お問い合わせ

部署: 交通政策課
住所: 〒719-1192 総社市中央一丁目1番1号
電話番号: 0866-92-8249
E-mail: kotsu@city.soja.okayama.jp

よりよいホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
このページの先頭へ