施設を利用するためには
総社市では、子育てしやすい環境を整備するために、幼稚園や保育所(園)等の施設を整備しています。各施設は、お子様の年齢や保護者の方の就労状況等により、手続きが必要となります。
施設利用の流れ
幼稚園や保育所(園)等の利用は、次のような流れによって決定されます。
幼稚園・認定こども園(幼稚部)の場合
- 支給認定・施設利用申請書の提出(各就園区域の幼稚園へ)
- 健康診断、入園説明会の案内(施設より連絡があります)
- 支給認定証、施設利用決定通知書(または入所保留通知書)の送付(こども夢づくり課より送付します)
- 施設利用開始
保育所(園)・認定こども園(保育部)・地域型保育事業の場合
- 支給認定・施設利用申請書の提出(こども夢づくり課へ)
- 入所選考・利用調整
- 施設利用決定または入所保留の連絡(こども夢づくり課より連絡があります)※施設利用決定または入所保留の連絡は入所希望月の前月中旬ごろに行います。
- 健康診断、入所説明会の案内(施設より連絡があります)
- 支給認定証、施設利用決定通知書(または入所保留通知書)の送付(こども夢づくり課より送付します) 施設利用者には施設利用料通知書を送付
- 施設利用開始または入所待機
総社市内の教育・保育施設
市内には、幼稚園・保育所(園)・認定こども園・地域型保育事業があります。施設ごとに、利用できる年齢や教育・保育の内容が異なります。
区分 | 施設 | 利用できる児童 | 概要 |
幼稚園 | 公立16園 | 3歳から5歳児 | 幼児教育を行う施設です。 |
保育所 | 公立 1園 私立12園 | 0歳から5歳児 | 保育を行う施設です。 保護者が就労等により 保育を必要とする場合利用できます。 |
認定こども園 | 公立 2園 | 幼稚部 3歳から5歳児 保育部 0歳から5歳児 | 教育と保育を行う施設です。 |
地域型保育 | 私立 4園 | 0歳から2歳児 | 保育を行う施設です。 保護者が就労等により 保育を必要とする場合利用できます。 |
※各施設の情報はこちらをご覧ください。
- 幼稚園 ・・・ 詳しくはこちらをご覧ください。
- 保育所(園) ・・・ 詳しくはこちらをご覧ください。
- 認定こども園 ・・・ 詳しくはこちらをご覧ください。
- 地域型保育事業 ・・・ 詳しくはこちらをご覧ください。
支給認定
幼稚園や保育所(園)等の利用を希望される方は、支給認定を受けて頂く必要があります。支給認定は、お子様の年齢と保護者の就労状況により決定されるもので、支給認定結果により、利用できる施設が決まります。
支給認定区分 | 児童の年齢 | 利用できる保護者 | 利用できる施設 |
1号認定 | 3歳以上 | 制限なし | 幼稚園 認定こども園(幼稚部) |
2号認定 | 3歳以上 | 就労等により保育を必要とする方 | 保育所(園) 認定こども園(保育部) |
3号認定 | 3歳未満 | 就労等により保育を必要とする方 | 保育所(園) 認定こども園(保育部) 地域型保育事業 |
支給認定は、幼稚園や保育所(園)等の利用申請と合わせてできます。申請方法については、こちらのページにある各年度ごとの利用申込のページをご覧ください。(年度ごとに様式が異なる場合がございます。かならず申請しようとする年度のページをご確認ください。)