幼稚園・認定こども園(幼稚部)
受付内容 令和4年度 幼稚園・認定こども園(幼稚部) 利用申込み 申込書等配布 開始日:令和3年10月28日(木) 場 所:住所により指定されている園 ※指定されている園以外を理由により希望される方は,こども夢づくり課まで 申込受付 期間:第1次選考:令和3年11月4日(木)~令和3年11月30日(火) 随時受付 :入所希望月の前月20日まで ※受付時間は、平日8時30分から17時15分です。(土日・祝日は閉庁) 場 所:住所により指定されている園
※詳細は以下に掲載している「令和4年度総社市 教育・保育給付認定申請のご案内及び幼稚園・保育所(園)・認定こども園・地域型保育事業利用のご案内」をご確認ください。
申請方法
希望する施設に合わせて、必要な書類を準備して提出してください。書類の記載漏れ又は添付書類に不備がある場合、受理できませんので、ご注意ください。
利用希望施設と必要な書類
利用希望施設 | 必要な書類 |
| 1. 教育・保育給付認定(現況)申請書・施設利用申請書 【様式第1号】
2. 市町村民税課税証明書(所得・控除内訳の記載があるもの)(認定こども園希望者のみ) ◆令和3年1月1日に総社市に住民票がない方で、 利用開始希望日が令和4年4月から8月の方 →令和3年度市町村民税課税証明書の提出が必要です。 令和3年1月1日に住民票があった市町村から取り寄せてください。 ◆令和4年1月1日に総社市に住民票がない方で、 利用開始希望日が令和4年9月から令和5年3月の方 →令和4年度市町村民税課税証明書の提出が必要です。 令和4年1月1日に住民票があった市町村から取り寄せてください。
3. 確認書 【様式第7号】
|
| こども夢づくり課で事前の手続きが必要となりますので、ご相談ください。 |
| 1. 教育・保育給付認定(現況)申請書・施設利用申請書 【様式第1号】
2. 保護者の教育・保育給付認定区分を決定するための書類
対象者 | 必要書類 |
勤めている人 | 就労証明書 ※育児休業中の継続利用中の人は,就労証明書の休業期間の欄を全て記入してください。 |
自営業の人 (商業・農業など) | 申立書 【様式第3号】 帳簿,納品書,領収書,開業届出書,作付面積が分かる書類等の写し等,自営業又は農業を営んでいることの確認ができる資料 ・・・(★) |
内職を している人 | 就労証明書 |
就職が 決まっている人 | 就労証明書 |
内職が 決まっている人 | 就労証明書 |
出産予定の人 | 親子(母子)手帳の写し (保護者名と分娩日記載のページ) |
病気の人 | 疾病・障がい状況意見書【様式第5号】 |
障がいのある人 | 療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳(内容によって疾病・障がい状況意見書【様式第5号】)、障害福祉サービス受給者証(支給量が当該月の日数マイナス8日に該当する人)の写し等 |
看護や介護を している人 | 看護をしている人 介護・看護申立書 【様式第4号】 被看護者の疾病・障がい状況意見書 【様式第5号】 介護をしている人 介護・看護申立書 【様式第4号】 被介護者の介護保険証または疾病・障がい状況意見書 【様式第5号】 |
求職活動(起業の準備を含む)をしている人 | 求職活動の人 ハローワークカードの求職活動中であることが証明できる書類 ※ハローワークカードは発行日(更新日)から60日以内が有効です。有効期限内のものを添付してください。 ※認定期間終了後,引き続き求職要件による認定を希望する場合は,併せて求職活動状況報告書が必要です。 起業の準備の人 申立書【様式第3号】、事業用に購入した物品、機材等の領収書・店舗予定地の賃貸借契約書等の写し等、開業予定の確認ができる資料。※開業後、「自営業・農業の人」と同様の添付書類(★)を後日提出してください。 |
就学(職業訓練校等での職業訓練を含む)をしている人 | 申立書【様式第3号】 在学証明書と時間割等の写し |
就学(職業訓練校等での職業訓練を含む)を予定している人 | 申立書【様式第3号】 合格通知と時間割等の写し |
虐待やDVのおそれがある人 | 児童相談所等の証明書 |
その他 | 申立書【様式第3号】、保育が必要な状況がわかる書類 |
3. 市町村民税課税証明書(所得・控除内訳の記載があるもの) ◆令和3年1月1日に総社市に住民票がない方で、 利用開始希望日が令和4年4月から8月の方 →令和3年度市町村民税課税証明書の提出が必要です。 令和3年1月1日に住民票があった市町村から取り寄せてください。 ◆令和4年1月1日に総社市に住民票がない方で、 利用開始希望日が令和4年9月から令和5年3月の方 →令和4年度市町村民税課税証明書の提出が必要です。 令和4年1月1日に住民票があった市町村から取り寄せてください。
4. 確認書 【様式第7号】
|
提出場所
必要書類に記入漏れのないように記載のうえ、指定の場所へ提出してください。
利用希望施設 | 利用状況 | 配布・受付場所 |
| 住民登録の指定園を利用する方 | 各幼稚園 各認定こども園 |
市外私立幼稚園等に通園する方で支給認定のみが必要な方 | こども夢づくり課 |
| 継続して同じ園を利用する方 | 各保育所(園) 各認定こども園 各地域型保育事業 |
新規で保育所(園)等を利用する方 利用する園を変更する方 上のお子さんが継続利用で,下のお子さんが新規で利用希望する方 | こども夢づくり課 |
地域型保育事業から連携園等に移る方 |
各施設の情報について
1 幼稚園はこちらをご覧ください。 2 保育所(園)はこちらをご覧ください。 3 認定こども園はこちらをご覧ください。 4 地域型保育事業はこちらをご覧ください。
|
保育料について
保育料は市町村民税額によって決まります。 令和4年度の保育料額は次のとおりです。 保育所(園)・認定こども園(保育部)・地域型保育事業 保育所保育料表 (71kbyte)
申請書類等
|