本文へジャンプ
総社市
文字サイズ
文字拡大文字サイズを標準に戻す文字縮小
背景切り替え
Language 
現在位置:HOMEの中のくらし・防災・環境の中の防災・防犯の中の防災の中のハザードマップから総社市防災ハザードマップ 洪水浸水想定区域(計画規模L1)
 
組織から探す
施設一覧

総社市防災ハザードマップ
洪水浸水想定区域(計画規模L1)

 災害に対しては、事前の備えで被害を軽減することができます。普段から浸水の起こりそうな場所とその深さ(自宅や学校・職場等が浸水しそうかどうか)、土砂災害の危険度、いざという時の避難場所などを確認しておくことが大事です。総社市防災ハザードマップで災害リスクを確認しましょう。

災害は必ずしも想定のとおりになるものではありません。避難経路や避難先等は、発生した災害の状況に応じて、最も安全な行動をとってください。

浸水想定区域・土砂災害警戒区域

〇浸水想定区域
 浸水想定区域は、想定している大雨が降った場合に、河川沿いのどこかの場所で堤防が決壊したという想定で複数のケースについて計算を行い、浸水の深さの最大値を重ね合わせたものです。そのため、必ずしもこの図のとおりに浸水するものではありませんし、「この図に色が付いてないから浸水しない」というものでもありませんので、普段から災害に備えて準備をしておきましょう。

※平成27年の水防法改正により、洪水浸水想定区域の指定の前提となる降雨が、100~150年に1度降る大雨を想定した計画規模(L1)から、約1000年に1度降る大雨を想定した想定最大規模(L2)に変更となりました。
 総社市では、計画規模(L1)と想定最大規模(L2)の2種類の浸水想定を基にハザードマップを作成し、浸水の範囲やその深さを一目で分かるように浸水深ごとに色を分けてカラーで表示をしています。
※想定最大規模(L2)の地図はこちら

〇土砂災害警戒区域
 土砂災害には、主として土石流、地すべり、がけ崩れがあります。危険箇所に指定された区域は、台風や集中豪雨・地震によって大きな被害を受けることが考えられるので、十分に気をつけましょう。
 土砂災害は雨がやんでからも発生することがあるので、油断しないようにしましょう。

浸水想定区域 計画規模 L1(レベルいち) 

 発生頻度の高い計画規模(L1)による洪水浸水想定区域を示したマップには、指定避難所などの位置や土砂災害の恐れがある区域の情報を併せて掲載しています。

〇ハザードマップの見方

 ◇ハザードマップの見方pdf


〇避難所・避難場所の情報

 ◇指定避難所、指定緊急避難場所pdf
 ◇ペット避難所、防災協定締結避難所・避難場所、民間協力避難場所(洪水避難ビル)pdf


〇浸水想定区域(計画規模L1)マップ

 L1索引図(PDF)pdf


 ☆上の索引図で場所を確認して、対応するページを以下より選択してご覧ください。
        ◇P17・18pdf             ◇P19・20pdf           ◇P21・22pdf   
        ◇P23・24pdf             ◇P25・26pdf           ◇P27・28pdf
        ◇P29・30pdf             ◇P31・32pdf            ◇P33・34pdf
    
                                        ◇P35・36pdf    ◇P37・38pdf
                                        ◇P39・40pdf    ◇P41・42pdf

お問い合わせ

部署: 危機管理課
住所: 〒719-1192 総社市中央一丁目1番1号
電話番号: 0866-92-8599
E-mail: kikikanri@city.soja.okayama.jp

よりよいホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
このページの先頭へ