診療時間外の診察
診療時間を過ぎてから、
おなかが痛くなった、熱が出たなどの急な病気で心配になったとき
- いつも診てもらっている医療機関(かかりつけ医、ホームドクター)がある方は、まずそちらに連絡してみましょう。
- かかりつけ医に連絡が取れない時、かかりつけ医がない方は、市内外の救急告示医療機関等に連絡をとることもできます。
- 時間外診察を利用する場合は、事前に電話で病状を伝え、受け入れ可能かどうか確認していただくようお願いします。
市内の救急告示医療機関等
- 森下病院 (駅前一丁目、電話92-0591)
- 薬師寺慈恵病院 (総社一丁目、電話92-0146)
注意事項
- 上記の医療機関は規模が小さいので、大病院のように、外科系、内科系それぞれの当直医が当直を行う体制になっていません。その日の当直医の専門性によっては、全ての病気に対応できないことがあります。
- 小児で対応できるのは、外科系の病気のみです。
- 入院患者の処置中の場合は、電話対応もできないことがあります。
平日 午後6時30分以降も診察している医療機関(外科・内科)
平日の午後7時まで | 長野病院 | 総社2丁目 | 92-2361 |
月曜日の午後8時まで | みやした内科医院 | 真壁 | 95-2860 |
水・金曜日の午後9時まで | 吉備医師会の夜間当番医 (※水曜日:夜間当番医の欄に記載) (※金曜日:長野病院 総社2丁目 92-2361 ) |
土曜日午後・日曜日に診察している医療機関(外科・内科)
土曜日の午後5時まで | 長野病院 | 総社2丁目 | 92-2361 |
土曜日の午後6時まで | 森下病院 | 駅前1丁目 | 92-0591 |
岡ハートクリニック | 岡谷 | 93-3033 |
日曜日の午後0時30分まで | みやした内科医院 | 真壁 | 95-2860 |
※いずれの曜日も、祝日に当たる場合は休診となります。
※診療時間は変更される場合があります。診療の際には医療機関に直接ご確認ください。小児の場合
岡山県では、夜間・休日に「小児救急医療電話相談事業」(♯8000又は086-801-0018)を行っています。
詳しくは「こどもの急病」をご参照ください。
市内の医療機関で対応が難しい場合
近隣の救急告示医療機関(一部抜粋)
救急時には近隣の救急告示医療機関を利用できます。
病院群輪番制度(重傷救急患者の医療を確保するため,県南西部医療圏内の二次救急医療を担う病院が相互に連携し,休日及び夜間を輪番で担当することにより診療を行う制度)
- 倉敷中央病院 (倉敷市 086-422-0210)
- 川崎医科大学付属病院 (倉敷市 086-462-1111)
協力病院当番制度(一部抜粋) (病院群輪番制度を補完するため,協力病院による休日日中の当番制を実施し,圏域における二次救急医療体制の充実を図る制度)
- 倉敷平成病院 (倉敷市 086-427-1111)
- しげい病院 (倉敷市 086-422-3655)
- 倉敷第一病院 (倉敷市 086-424-1000)
- 倉敷紀念病院 (倉敷市 086-465-0011)
- 倉敷成人病センター (倉敷市 086-422-2111)
- 倉敷スイートホスピタル (倉敷市 086-463-7111)