AED設置状況
総社市AEDマップ
総社市統合型GISを活用したAEDマップです。GIS(地理空間情報システム)とは、電子地図上に防災や文化財など様々な情報を重ね合わせて表示したり、参照できるシステムです。総社市統合型GISはおかやま全県統合型GISを使用しています。
※AED掲載情報については市内の施設管理者から情報提供いただいたもののみ掲載していますので、市内すべてのAED設置場所を掲載しているものではありません。また、各施設ごとに使用可能時間が異なりますので、ご確認ください。
AED設置に関する情報提供
総社市では、救命の現場に居合わせた方にAEDを有効活用していただくため、総社市AEDマップを作成しています。AEDは緊急時に効果を発揮する医療機器です。かけがえのない命を救うため、日頃からAEDの設置位置を把握しておくことが大切です。有事の際は、早期認識、早期通報、そして、迅速な応急手当をお願いします。
1人でも多くの命を救うため、救急隊が到着するまでの間、1分1秒でも早く、AEDを活用した応急手当が実施できるよう、AED設置に係る情報提供をお願いします。また、設置場所等変更があった場合も下記の様式により情報提供をお願いします。
AED(自動体外式除細動器)とは
AEDとは心臓が突然細かく震えて血液を全身に送り出すことができなくなったときに、電気ショックを与えて心臓を正常に戻す機能を持った機器です。特に、突然の心停止に対するAEDの使用は非常に有効です。
しかし、すべての心停止に対して有効なわけではありません。AEDは心肺蘇生法との組み合わせでより高い効果を発揮します。併せて、AEDの使用を含めた心肺蘇生法の知識も広く知って頂くことが重要です。