携帯電話からの119番通報
119番通報の新システム
総社市消防本部では平成22年3月22日から119番通報の新システム(位置情報通知システム)を導入しました。
従来、携帯電話からの119番通報は場所の確定に時間がかかり、固定電話(自宅等)からの119番通報に比べて緊急車の出動が遅れていました。新システムでは携帯電話からの119番通報受付時、携帯電話の性能によりますが、10m~100m程度(GPS(全地球測位システム)機能の無い携帯電話では3000m~15000m程度の誤差)の範囲内で電話をかけた場所が地図上に表示されるため、より早く出動できるようになりました。(固定電話からの通報は従来どおり受付と同時に通報場所が地図上に表示されます。)
なお、総社市境界付近から、携帯電話で119番通報すると電波の状況により、近隣の消防本部へつながることがあります。その場合は現在地を伝えていただければ総社市消防本部へ転送されます。
119番の掛け方
- 「火事」か「救急」かを、はっきり伝える。
- 場所を正確に伝える。(例)「○○市○○丁目○○番地」
- 火事であれば何が燃えているのか、逃げ遅れがいるのか等。救急であればその人の症状、掛かりつけ病院、持病などを伝える。
電話案内(テレフォンサービス)
- 災害情報案内(0866-92-0119)
- 消防救急なんでも相談電話(0866-93-1119)
| |  |
救急車・消防車の緊急走行
救急車や消防車はサイレンを鳴らし、赤色灯を点けて走ることが法律で義務付けられています。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
問い合わせ
消防本部警防課通信指令係(電話0866―92―8342)