本文へジャンプ
総社市消防本部タイトル
現在位置:HOMEの中のくらし・防災・環境の中の消防署の中のキッズからいろいろな服

いろいろな服装(ふくそう)と道具(道具)

 消防は火事を消火するだけでなく、いろいろな仕事をしています。 それぞれの仕事がしやすいように、くふうされた服を着て仕事をします。


服装


夏服冬服 
冬の制服制服 (せいふく)
 消防本部で事務をする職員はいつも着ています。また、出初式(でぞめしき)や表彰式(ひょうしょうしき)などの式典(しきてん)。そして建物やガソリンスタンドなどの検査をするときには、すぐに消防職員であることがわかるように制服を着ます。制服には、こい紺色(こんいろ)の冬用と、淡い青で半袖(そで)の夏用があります。
後ろ 
作業着(前)作業着(後ろ)活動服 (かつどうふく)
 消防職員が普通に着ています。 ガソリンやガスもれの現場にも着て行くため,静電気(せいでんき)防止のためのくふうや、もえにくい繊維(せんい)を使って体を守っています。また、背中には消防本部の名前がプリントされています。
救助服救助服 (きゅうじょふく)
 救助隊員が着るオレンジ色の服は、やぶれにくい強い布でつくられています。救助隊員になるには、きびしい特別(とくべつ)な訓練(くんれん)を受けなければなりません。 消防職員にとってはこの服はあこがれの服です。 
救急救命士救急服 (きゅうきゅうふく)
 救急隊員が着るこの服は全国共通です。 総社市では、救急隊員の中でも救急救命士(きゅうきゅう きゅうめいし)という特別な資格(しかく)を持った隊員が着ています。
右の写真は感染防護衣(かんせんぼうごい)といって隊員を色々な感染から保護(ほご)する服です。
防火服(ぼうかふく)
 防火服は、落下物(らっかぶつ)から首を守るタレが付いたヘルメット、もえにくい布で作られた防火服、底(そこ)に足を守るための鉄板(てっぱん)が入った長靴(ながぐつ)の3点で1組です。 消防隊員は、この服を着て火災現場(かさいげんば)に出動(しゅつどう)します。
ワッペン
 総社市消防職員であることがよく分かるように、制服、活動服、救助服、救急服に取り付けています。


いろいろな道具


救命索発射銃 救命索発射銃
(きゅうめいさくはっしゃじゅう)
ロープがついている弾(たま)をとばします。おもに、人が行くことが出来ない川の中州にロープを渡して人を助けます。
化学防護服化学防護服(かがくぼうごふく)
人の体に触れると有害な化学物質(液体)から体を守るためにきるものです。
筒先筒先(つつさき)
ホースから送られた水を燃えているものに放水するための道具で、水を棒状・シャワー・きりにしたり、また、放水を止めたりして水をむだなく使って消すための道具です。
ホースホース
火を消すときに、水を遠くへ送るもので、1本20メートルあり、太さは直径65ミリメートルです。何本もつないで、火が燃えているところまで延ばして消します。
空気呼吸器空気呼吸器(くうきこきゅうき)
煙の中などで消火活動を行うときに使用します。空気ボンベの大きさは、5リットル・8リットルなどがあり、8リットルボンベで約30分の活動ができます。
エアーテント
空気の力でゴム製のテントをふくらませます。電動ポンプを使うと約1分でふくらみます。このテントの大きさは、たて4mよこ4mですが、いろいろな種類や大きさがあります。
大きな災害や事故が起きたときには、ケガの手当てをする応急救護所や消防隊の本部などに使います。
 スプレッダー
事故が発生したときに使用する人命救助機器。油圧ポンプの力で先端部分を開閉させて、押しつぶされた車のドアを開いたり、フック付のチェーンを付けて物を引っ張ったりします。火花が出ないので安全に作業ができます。
背負い式水のう
山火事やぼや火災の時使用します。背中の袋には約18リットルの水が入っており、水鉄砲のように使用して消火します。





総社市消防本部〒719-1155 岡山県総社市小寺377番地
 電話0866-92-8342(消防総務課)
  0866-92-8343(予防課)
  0866-92-8344(警防課)
  0866-92-8346(消防署)
  0866-92-0119(災害状況案内)
  0866-93-1119(消防・救急なんでも相談電話)
 FAX0866-92-9019 
 Eメールfd-soumu@city.soja.okayama.jp




総社市消防本部 〒719-1155 岡山県総社市小寺377番地  Copyright © 総社市消防本部 All Rights Reserved.