|
|
| |
住宅用火災警報器取付け支援について
住宅用火災警報器取付け支援サービスのご案内 住宅用火災警報器取付け支援サービスとは,高齢者(65歳以上)の方や身体障害者手帳の交付を受けている方で,自ら取付けるのが困難な世帯を対象にしており,対象の世帯へ消防職員が訪問し取付けを行います。 取付け支援サービスの対象
市内在住の65歳以上の高齢者のみの世帯,市内在住の障がい者のみの世帯が対象。受付日時
平日 午前8時30分から午後5時(土曜,日曜,祝日,12月29日から1月3日は除く)取付け日時
平日 午前9時から午後5時(土曜,日曜,祝日,12月29日から1月3日は除く) 申込み方法
住宅用火災警報器取付け支援申請書(様式第1号)を総社市消防本部予防課窓口へ提出していただくか,電子メール又はファクシミリ若しくは電話によりお申込みください。電話によるお申込みの場合は,消防職員が住宅用火災警報器取付け支援申請書を代筆し作成いたします。 住宅用火災警報器取付け支援申請書(様式第1号) 用意していただくもの
煙式の住宅用火災警報器本体(電池式に限る)及び取付けネジ。 注意事項
消防職員が訪問する際には必ず事前にご連絡させていただきます。また,消防職員である身分証明書を携帯していますので,確認をお願いいたします。 取り付けを行う際には,住宅用火災警報器取付け支援承諾書(様式第2号)への署名,また取付けを行った際には,住宅用火災警報器取付け確認書(様式第3号)への署名をいただきます。 なお,取り付けの際に取付けが困難な場合はお断りさせていただくことがあります。 住宅用火災警報器取付け支援承諾書(様式第2号) 住宅用火災警報器取付け確認書(様式第3号)
|
|
| |
| |
| 総社市消防本部 | 〒719-1155 岡山県総社市小寺377番地 |
| 電話 | 0866-92-8342 | (消防総務課) |
| | 0866-92-8343 | (予防課) |
| | 0866-92-8344 | (警防課) |
| | 0866-92-8346 | (消防署) |
| | 0866-92-0119 | (災害状況案内) |
| | 0866-93-1119 | (消防・救急なんでも相談電話) |
| FAX | 0866-92-9019 | |
| Eメール | fd-soumu@city.soja.okayama.jp |
|
|
|
|
|
|
|
総社市消防本部 〒719-1155 岡山県総社市小寺377番地 Copyright © 総社市消防本部 All Rights Reserved.
|
|