水道管などの防寒対策
防寒対策をして、凍結による水道管などの破損を未然に防ぎましょう
冷え込みに注意を
気温がマイナス3度以下(風あたりの強い所はマイナス1度~2度)になると、水道管が凍結して水が出なくなったり、破裂することがあります。
水道管や給湯機器などを点検し、十分な防寒対策をしておきましょう。
凍りやすい水道管など
次のような物には、防寒対策が必要です。
- 風あたりの強い、屋外にある水道管・バルブなど
- 北側の日陰にある水道管・バルブなど
- 給湯機器等の屋外設置機器
防寒の仕方
①水道管・バルブなどには、右の図のように保温材を巻きます。 蛇口が破裂しやすいので上まで完全に包んでください。 ②身近なものとして毛布、布などでも代用できます。毛布や布をひもでしばり、上からビニールなどを巻いて、濡れないようにしてください。
| |  |
給湯器などを長期間使用しないような場合は「水抜き」をしてください。
詳しくは設置業者へお問い合わせください。
水道管が凍ってしまったら
- 蛇口を開け、自然にとけるのを待つ。(水が出たら蛇口はすぐに閉めてください。)
- 凍った部分にタオルをかぶせ、ぬるま湯をゆっくりかけてとかす。(いきなり熱湯をかけると、水道管や蛇口が破裂することがあります。)
凍結で水道管が破裂したら
まず、破裂した部分に布、テープなどをしっかり巻き、応急的に止水をします。
そして、メーターボックス内の止水栓を閉めて水を止めたうえ、修理を依頼してください。
凍結による水道管や蛇口の修理の依頼は
- 宅地内の修理は、自己負担となります。総社市指定給水装置工事事業者へ連絡してください。
※アパートなどの場合は、大家さん、管理会社などへ連絡してください。 - 給湯器などは設置業者等へ連絡してください。(自己負担となります。)