本文へジャンプ
暮らし・防災・安全
子育て・教育
医療・福祉
観光
文化・スポーツ
産業・まちづくり
市政情報
現在位置:
HOME
>
の中の
子育て・教育
>
の中の
学校教育
>
の中の
入学・転入
>
の中の
転入学基準
>
から
小・中学校等の転入学の基準に関するFAQ
印刷用ページ
転入学基準
小・中学校等の転入学の基準に関するパブリックコメントの結果と見解
小・中学校等の転入学の基準に関するFAQ
小・中学校等の転入学の基準
ここから本文
小・中学校等の転入学の基準に関するFAQ
小・中学校等の転入学の基準に関して、よくある問い合わせを掲載しています。
地理的にやむを得ない事情で、通学距離以外には何が?
Q1
「地理的にやむを得ない事情」というのは、通学距離が短いということ以外には、どのような事情なら変更できますか?(就学指定学校変更許可基準3の
関係)
A1
通学距離がさほど短くはならなくても、通学路の安全性が確保できる場合や、同一校園から複数の学校に進学する地域に居住している場合などを想定しています。具体的には、学校教育課にご相談ください。
体調がよくないという事情で、祖父母の家に近い学校に通わせることはできるか?
Q1
「家庭の事情」について、共働きではなく体調がよくないという事情で、指定の学校に通わせることが難しく、子どもの祖父母の家に近い別の小学校に就学させることはできますか?(就学指定学校変更許可基準4の
関係)
A1
申請する前に、学校教育課にご相談ください。
放課後児童クラブ(学童保育)への就学の申請は?
Q1
指定の学校に放課後児童クラブ(学童保育)がなく、放課後児童クラブのある隣の小学校への就学を希望する場合、指定校変更の申請と放課後児童クラブの入所の申請のうち、どちらを先にすればよいのですか?(就学指定学校変更許可基準4の
関係)
A1
放課後児童クラブへの入所が決定していることを前提として、指定校変更が許可されます。まず希望する放課後児童クラブへの入所を申請し、「入所決定通知書」を添えて、指定校変更の申請をしてください。
なお、放課後児童クラブの定員に余裕がない場合、入所が許可されないことがあります。
部活動による指定校の変更は、具体的には?
Q1
部活動による指定校の変更は、どのような場合に認められるのですか?(就学指定学校変更許可基準5の
関係)
A1
次の場合に認められます。
小学生のときに少年スポーツ等に所属していること。「所属クラブの活動実績証明書(様式自由)」が必要。
その種目の部活動が指定校にないこと。
中学校では必ず該当の部活動に入部し、在学中に退部しないこと。「入部を約した申請書」が必要。
なお、次の点にも留意してください。
在学中に部活動の顧問の人事異動があり得る。
退部した場合は、許可事由が消滅することになるので、住民登録地によって指定された学校に転校することになる。
小学生のときの少年スポーツにおける競技成績は、判断基準にはしない。
お問い合わせ
部署: 学校教育課
住所: 〒719-1192総社市中央一丁目1番1号
電話番号: 0866-92-8358
E-mail:
ed-gakkyo@city.soja.okayama.jp
よりよいホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
十分だった
普通
情報が足りない
〒719-1192 岡山県総社市中央一丁目1番1号
TEL 0866-92-8200(代表) FAX 0866-93-9479
【法人番号】3000020332089
【開庁時間】8:30〜17:15(月曜日から金曜日) 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は閉庁します。
【夜間・閉庁日の連絡先】TEL 0866-92-8200(休日・夜間受付窓口)